フランチャイズとチェーン店の違いとは・それぞれのメリットとデメリットを解説
独立開業を検討する際、候補に挙がる開業方法がフランチャイズやチェーン店方式です。
これからビジネスをする際、どちらのタイプを選べばいいのかわからないといった方も多いのではないでしょうか。
この記事では、フランチャイズとチェーン店の違いやメリット、デメリットについて詳しく解説します。
目次
フランチャイズとチェーン店の特徴
フランチャイズとチェーン店の特徴などについて詳しく解説します。
(1)レギュラーチェーンの特徴
チェーン店のひとつとして挙げられるのがレギュラーチェーンです。
いわゆる直営店のことを指し、事業している本部が店舗を出店するスタイルを指します。
一般的にはレギュラーチェーン店=チェーン店と捉えられていると考えておけばいいでしょう。
本部が直営で経営しますので、店舗管理や売り上げの確認などもすべて本部が取り仕切ります。
店舗で勤務する従業員も本部経由で決定しますので、本部の意向によって店舗運営がされているといえるでしょう。
本部直轄のため、フランチャイズのように店舗の中身は同じでも経営母体が違うといった形態ではありません。
(2)ボランタリーチェーンの特徴
チェーン店のスタイルでもうひとつ挙げられるのがボランタリーチェーン方式です。
小売店同士がつながってつくる組織形態を指します。
ボランタリーチェーンは、小売店が組織化した上で本部をつくり店舗展開する経営スタイルです。
フランチャイズでは本部と加盟店がフランチャイズ契約を締結し、開業しますので、チェーン店方式とは本部の組織体系が大きく異なります。
ボランタリーチェーンは、小売店同士の協力のもとに成り立っているといえるでしょう。
小売店同士が協力して本部をつくりますので、同じ方向性を常に共有しておく必要があり、成立するまでの難易度が非常に高い経営スタイルです。
(3)フランチャイズの特徴
フランチャイズとは、フランチャイズ契約を締結した加盟店に対し、本部の知名度や看板、サービスなどを提供する経営スタイルです。
フランチャイズ契約を締結した加盟店は本部から提供されたノウハウなどを使って店舗経営がスタートできます。
ノウハウの対価として毎月ロイヤリティが発生し、ロイヤリティの額はフランチャイズ本部によって異なります。
よくあるフランチャイズとして、コンビニやハンバーガーショップなどが挙げられますが、店舗はまったく同じでも、経営母体がまったく異なっている点が特徴といえるでしょう。
(4)フランチャイズとチェーンの違い
チェーン店とフランチャイズの特徴についてここまで解説してきました。
これらの最も大きな違いは、本部の資本によって店舗展開するチェーン店と店舗経営者の資本で店舗展開する点です。
またフランチャイズの場合は、加盟にあたり加盟金が必要なケースも多く、毎月ロイヤリティの支払いなどもあります。
チェーン店はそもそも本部直轄ですので、このようなコストは発生しません。
店舗展開は非常に似通っていますが、経営スタイル自体は大きな違いがあります。
フランチャイズ方式は独立開業しやすいのですが、チェーン店方式はボランタリーチェーン方式以外の個人開業は非常に難しいといえるでしょう。
フランチャイズにおけるメリット4選
ここからはフランチャイズにおけるメリットについて解説します。
(1)未経験者も参入しやすい
フランチャイズ方式だと、本部の経営ノウハウやサービスなどをすべて引き継いでの経営が可能ですので、未経験者でも参入しやすい点がメリットのひとつです。
フランチャイズ本部では未経験者でも参入しやすいように、経営ノウハウをパッケージ化してわかりやすく提供しています。
また、研修などでもノウハウや商品知識などを講義しますので、開業後に未経験だからと対応に苦慮するケースを無くし、スムーズな開業に役立てることができます。
本部は、フランチャイズ加盟の壁を低くすることで加盟店の拡大を図っているといえるでしょう。
(2)集客しやすい
フランチャイズに加盟しての開業における大きなメリットは、本部の看板が利用できる点です。
本部は既にその事業において一定の成功を収めており、商品やサービスも知名度を得ているケースが多いといえます。
加盟店は、すでに知られている商品やサービスを使って経営が可能ですので、開業時には一定の集客が見込めるでしょう。
独立開業時において最初に苦心するのが開業当初の売上です。
まったく知名度がない状態でスタートしなければいけませんので、広告宣伝費も高額になってしまう傾向といえます。
つまり最初に知名度を上げる業務が省かれるうえに開業当初から一定の売上が見込めるますので、有利な状態で開業が可能です。
(3)メニューやサービスの開発も本部が行う
特に飲食店ビジネスなどに当てはまりますが、ずっと同じメニューだといずれお客様から飽きられてしまいます。
そのため、定期的なメニューを変更や季節のメニューをつくるなど、お客様を継続的に来店してもらえるように努力しなければいけません。
飲食店ビジネスに関わらず、その他の事業でもサービスが一定ではなく常に新しいサービスをできるように開発が必要になるでしょう。
しかし、新たなメニューやサービスには労力がかかります。
また、新たな商品開発などにはマーケティングも必要ですが、個人だと十分なマーケティングができない可能性も考えられるでしょう。
フランチャイズに加盟しているとメニューやサービスの開発もすべて本部が受け持ちますので、開発の労力が省かれます。
本部はマーケティングも行った上で新たな商品を提供しますので、集客にもつながりやすくなるといえるでしょう。
(4)仕入れがしやすい
個人が開業する場合、仕入れ面で苦労するケースも多く、仕入れコストも小ロットだと高くなる傾向です。
フランチャイズに加盟すると本部が一括で仕入れますので、安い金額で安定した仕入れができます。
フランチャイズにおけるデメリット4選
ここからはフランチャイズにおけるデメリットについて解説します。
(1)加盟金やロイヤリティが必要
フランチャイズに加盟する場合に必要なのが加盟金です。
加盟金の額は本部によって異なりますが、本部や業種によっては100万円単位の加盟金となり、開業前に大きな負担と感じるかもしれません。
また、前述しましたが毎月の支払いとしてロイヤリティが挙げられます。
本部のノウハウや看板の使用料となるロイヤリティの額は、毎月定額の場合や売り上げに対する一定割合などこれも本部によってさまざまです。
独立開業よりもコストがかかりやすい点がデメリットとして挙げられます。
(2)本部と横並びの経営が必要
フランチャイズに加盟すると、本部と横並びの経営が求められます。
加盟店は本部から指示された以外のサービスは基本的に提供できません。
また、仕入れ先なども基本的に本部が直轄しますので、加盟店が勝手に別の仕入れ先を選ぶこともできません。
オリジナルのメニューやサービスなどで開業したい方などにフランチャイズの加盟は向いていないといえるでしょう。
(3)本部の不祥事に影響されやすい
フランチャイズは同じ店舗展開で営業するのが特徴です。
経営母体が違うなどとはちょっと見ただけではわかりません。
まったく同じ経営母体で経営していると思っている方も多いのではないでしょうか。
そのため、本部やほかの加盟店が不祥事を起こしてしまった場合、他の加盟店にも悪影響が出やすくなってしまいます。
特に本部の不祥事が出てしまうと大きな売り上げ減少につながるケースも多く、大きなデメリットとなるでしょう。
(4)契約を解除しても同種での開業が一定期間できない
フランチャイズ契約したものの、想定の売上が上がらずに経営を断念してしまうケースや本部との関係性が悪くなりフランチャイズを解除するケースがあります。
しかし、契約期間内の解除には、違約金などの厳しいペナルティが発生する場合や同種での開業が一定期間できないといった契約になっているのが一般的です。
同業で他のフランチャイズなどには一定期間加盟できませんので、次のステップに移りにくいといった点もデメリットといえるでしょう。
チェーン店のメリット2選
ここからは、チェーン店のメリットについて解説します。
(1)店舗経営が標準化されている
本部の直営店形式がほとんどですので、ノウハウもサービスも店舗のデザインなどもすべて統一されています。
フランチャイズとまったく同じなのですが、スタッフの採用から派遣までも本部が一括して行う点はフランチャイズとの違いです。
どの店舗でも統一されたクオリティでサービスが提供されるので、お客様が利用しやすいといえるでしょう。
(2)本部との情報共有がやりやすい
チェーン店の場合はすべて本部直営ですので、本部とのコミュニケーションが取りやすい点が挙げられます。
本部からの情報も吸い上げやすく、経営方針なども共有できていますので同じ品質で高いレベルでのサービスが提供しやすくなる点もメリットのひとつです。
チェーン店のデメリット2選
チェーン店にもメリットばかりではなくデメリットもあります。
ここからはチェーン店のデメリットについて解説しましょう。
(1)自由度が低い
チェーン店の場合は、本部直轄となるため、本部の指示に従った経営をしなければいけません。
すべて全国一律の経営となりため、地域の特性などがうまく取り込めない点がデメリットとして挙げられるでしょう。
(2)個人での参入は難しい
チェーン店形式は、前述したように、ほとんどのケースでは本部が直営として店舗経営をしています。
本部の資金で店舗展開されていますので、基本的には個人が参入できません。
デメリットであると同時に、フランチャイズとはこの点が根本的に異なっているといえるでしょう。
フランチャイズで開業する場合の注意点
ここからは、フランチャイズで開業する場合の注意点について解説します。
(1)ロイヤリティとサポートの適合性を理解する
フランチャイズ加盟店は、本部のノウハウやサポートを利用できる代わりにロイヤリティを毎月支払わなければいけません。
例えばロイヤリティが低いのにサポートが手厚い本部だと、非常に低コストで多くのサポートが受けられることになります。
フランチャイズに加盟する前にロイヤリティの高さに対するサポートの充実度合いを理解しておきましょう。
ロイヤリティが高いのにサポートが薄いと、本部との信頼関係もうまく取れなくなる可能性が高くなってしまいます。
コストパフォーマンスの良さをチェックしましょう。
(2)複数のフランチャイズ本部を比較する
フランチャイズに加盟する前に、同業のフランチャイズ複数で比較しましょう。
最初から1社だけに絞ってしまうと、自分にとって一番いい本部を選んだのかがわかりません。
サポート内容や加盟金、ロイヤリティの額など同じ業種でも本部によって大きく異なります。
複数の比較によって自分に合った本部選びがやりやすくなるでしょう。
(3)契約書の内容はしっかりとチェックする
フランチャイズ契約締結時に、契約書の内容はしっかりと確認しておきましょう。
フランチャイズ契約書面には、本部と加盟店とのさまざまな決まりごとが明記されています。
本部はいくつもの加盟店と契約を締結していますので中身を熟知していますが、加盟店側は初めての契約ですので、しっかりとチェックしておきましょう。
契約書の中身をチェックしていないため、あとからトラブルとなるケースもあります。
(4)経験値と研修の充実度を事前に調べる
開業する業種での経験値と研修の中身を事前に把握しておきましょう。
もし未経験からの開業となると、しっかりと勉強したうえで事業に取り組まなければいけません。
本部の研修制度が充実していると、事業について学びやすくスムーズな開業に期待できます。
ある程度経験が深ければ、研修制度はそこまで充実していなくてもその他のサポートが充実している方がいいと感じる方も多いでしょう。
研修制度の充実度も本部を選ぶ時に比較する点となります。
まとめ
フランチャイズとチェーン店の違いについて解説しました。
非常に似通ったスタイルですが、さまざまな面で違いがあることがわかります。
基本的にチェーン店スタイルによる個人での開業は非常に難しいので、チェーン展開による開業を希望する方はフランチャイズでの開業がオススメです。
関連お役立ち情報
今月の掲載企業ピックアップ!
-
業種
- 代理店・業務委託
株式会社JLS/高収益!!法律で定められている安定の定期メンテナンス事業
-
業種
- 代理店・業務委託
- IT・通信・情報
- 代理店・業務委託
Now You See株式会社
-
業種
- 代理店・業務委託
- ハウスクリーニング・清掃
明晃化成工業株式会社/メイカクリーン
-
業種
- 理容・美容・サロン
- 健康・整骨院・フィットネスジム
有限会社アクスト/靴のオーダーメイドサロン「アンド・ステディ」
-
業種
- ラーメン・中華・うどん・そば
- 菓子・スイーツ
- 弁当・惣菜・テイクアウト
- カレー
- その他小売業
株式会社Japanplanning/「無人グルメステーション」
-
業種
- 理容・美容・サロン
株式会社Lime/most eyes