フランチャイズと業務委託の違いは・それぞれのメリットとデメリットを解説
独立や起業を考える場合、いくつかの方法による起業を検討するのではないでしょうか?
全く一から起業するケース、企業と業務委託契約を締結し独立開業するケース、フランチャイズ加盟店として開業するケースなどさまざまです。
しかし、フランチャイズと業務委託は実際どのように違うのかいまいちわからないという人も多いといえます。
では実際に起業を考える場合、フランチャイズと業務委託ではどのような違いがあるのでしょうか?
また、フランチャイズと業務委託にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
この記事では、起業を検討している人に向けてフランチャイズと業務委託の違いについて詳しく解説します。
目次
フランチャイズと業務委託はどのような契約なのか?
まずは、フランチャイズと業務委託、それぞれどのような内容の契約なのかという点をしっかりと把握しておく必要があります。
まずは、それぞれの契約内容について解説しましょう。
(1)フランチャイズとは?
フランチャイズとは、ある企業が自分たちの経営方法をパッケージ化し、他の企業が加盟店となって、看板や知名度、仕入れや経営手法などを利用できる契約を締結するものです。
加盟店側は、これらの知名度やノウハウを利用できる代わりに、加盟当初の加盟金や売り上げに応じたロイヤリティを支払わなければいけません。
しかし、成功している企業のノウハウをそのまま受け継ぐことができるので未経験からの開業を考える人も多い契約といえます。
(2)業務委託とは?
業務委託契約とは、企業が人員不足や、スキルがないが必要な取り組みを行う場合、その専門の会社に業務を委託する契約です。
他企業に業務委託されるくらいのスキル持った分野で起業することにより、依頼を受けて業務を遂行し収益を挙げます。
契約期間や報酬などは、重要性や作業の量などによってそれぞれ異なるのも特徴のひとつです。
近年、全ての業務を自社で行うのではなく業務委託契約により、業務をアウトソーシングする企業が増加しています。
特に希少な専門分野を得意とする場合には業務委託の依頼も増えるといえるでしょう。
フランチャイズ契約のメリットはなに?
ここまでは、フランチャイズ契約と業務委託契約それぞれの内容について解説しました。
それぞれの契約ともメリットやデメリットがありますので、しっかりと理解しておくことが大切です。
まずは、フランチャイズ契約のメリットについて解説します。
(1)成功ノウハウがパッケージ化されたモデルを利用できる
前述しましたが、フランチャイズとは本部の成功モデルを看板や仕入れも含め利用できる契約です。
もっとも身近な例として挙げられるのがコンビニエンスストア経営ですが、コンビニエンスストアは、同じブランドであっても経営している母体はほとんどが異なっています。
コンビニのように、経営スタイルを統一しシステムも利用できるので、自主独立するよりも成功する可能性が高い契約といえるでしょう。
フランチャイズ契約の大きなメリットのひとつです。
(2)研修制度などにより未経験からでも開業が可能
経営スタイルを統一する必要がありますので、開業前や開業中においての研修制度などがあります。
1店舗が勝手な経営をしていると、その影響が他店舗にも及びますので、方針の徹底や知識の必要性などを研修によって学ぶことが可能です。
そのため、全くの未経験からでも研修制度によりきちんと学ぶことで開業が可能となっています。
(3)仕入れなどの心配をしなくていい
自ら独立開業する場合仕入れを安定させなければいけませんが、まだ開業間もない場合などは信頼も薄いので思った通りの仕入れができない場合があります。
フランチャイズに加盟すると、仕入れは全て本部が行い、一括で納品を行うのが一般的です。
大量の仕入れを行いますので、金額面で安く仕入れることができる点やプライベートブランドを製作できる利点もあります。
仕入れの心配がないといった点も加盟店側にとっては大きなメリットといえるでしょう。
(4)結局のところ開業コストが安くなる場合がある
自主独立開業する場合は、最初に開業することを周知する必要がありますので、広告を行う必要があります。
しかも、ある程度認知されるまでは、一定のコストをかける必要がありますので、コスト割合が比較的高いものになってしまうでしょう。
フランチャイズに加盟すれば、看板や知名度をそのまま利用することが可能です。
そのため、あまり広告費をかける必要がありません。
フランチャイズに加盟すると開業時に加盟店料などのコストがかかりますが、広告費を投下する必要がありませんので、結局のところ開業コストが安くあがるときもあります。
フランチャイズ契約のデメリットとは?
次にフランチャイズ契約を行って開業するデメリットについて解説します。
(1)フランチャイズブランドの悪評に影響される
フランチャイズは本部のブランドを利用しながら経営していくスタイルです。
そのため、本部での不祥事の影響を受けやすくなってしまう点があります。
本部だけではなく他の加盟店が事件などをおこしてしまった場合にも悪影響となり、収益が下がってしまうことがあるのです。
(2)経営スタイルに制限がかかってしまう
繰り返しになりますが、フランチャイズ本部の経営スタイルを受け継いで経営しますので、オリジナリティが出せません。
基本的には統一した商品の販売のみできますので、独自商品の販売やサービスの提供はできないことがほとんどといえます。
経営においてどうしても一定の制限がかかってしまう点もデメリットといえるでしょう。
(3)ロイヤリティがかかる場合がある
フランチャイズ本部の看板などを利用する対価として加盟店はロイヤリティを本部に毎月支払う必要があります。
ロイヤリティは、売上の割合の場合や定額の場合など本部によってさまざまです。
なかにはロイヤリティが発生しない本部もありますが、ほとんどの場合はロイヤリティが発生すると考えておく方がいいでしょう。
そのため、自主独立して開業するよりもより多くの収益を上げる必要があります。
(4)廃業に伴い違約金や競業禁止に抵触する場合がある
事業経営がうまくいかず、やむなく廃業するといった選択を取る場合があります。
しかし、フランチャイズ本部との契約期間の関係などでかんたんに店舗を閉めることができない場合があるのです。
無理やり廃業してしまうと多額の違約金を請求されるばあいや廃業したとしても一定期間同じ業種で開業できない競業禁止要項に触れることがあります。
これも大きなデメリットといえるでしょう。
業務委託契約のメリットとは?
ここまではフランチャイズ契約におけるメリットやデメリットについて解説してきました。
同じように業務委託契約におけるメリットやデメリットについて解説します。
(1)得意分野の業務を受けることができる
業務委託契約は一定の分野において業務を請け負う契約のことです。
つまり自分たちの専門分野の業務を請け負うことで収益を上げます。
基本的に業務を委託されるのは、自分たちの得意分野となりますのでスキルを発揮しやすいといえるでしょう。
(2)業務が限られるので成果が見せやすい
業務委託される部分は、特定の分野であることが多いので業務が限られます。
例えば、システム保守や特別製品の受注などが挙げられるでしょう。
つまり、業務がある程度限られることになりますので。成果がわかりやすいといった利点があります。
(3)委託された業務に関しては一定の裁量が認められる
委託された業務に関してその業務を遂行するため、一定の裁量を与えられているケースが多いといえます。
基本的に依頼する企業は、依頼した業務を遂行するためにどのような手法が効率的なのかといった点までわかりません。
そのため、業務を遂行できるのならばある程度裁量を持たせたうえで業務委託を行うという契約が一般的といえます。
(4)委託される内容に専門性が高い程、高収入に繋がる
業務委託を受ける業務に専門性が高ければ高い程、高収入に繋がります。
特に、その分野で業務委託ができる企業がほとんどないといった場合には、多少業務委託費が高くても依頼を受けやすくなるのです。
いかに専門分野に対するスキルを持っているかといった点も業務委託で開業する場合は大切なポイントであり、専門スキルを持っているとメリットとなります。
業務委託契約のデメリットとは?
業務委託もメリットばかりではなく、フランチャイズと同じようにデメリットもあります。
次に業務委託のデメリットついて解説しましょう。
(1)依頼されなければ仕事は来ない
依頼されなければ仕事がありません。
受け身の姿勢となりがちになってしまいます。
自分たちから売り込むことも可能ですが、依頼側の満足できるスキルを持っていなければ当然ながら依頼されません。
若干受け身の営業となってしまう点がデメリットといえるでしょう。
(2)全て自己責任、高い責任感が求められる
メリットで述べたように業務が限られてしまうので成果が見えやすいといった反面成果が上がらなければ、全て責任を負ってしまうことになるでしょう。
つまり、求められたものに対して必ず達成するという高い責任感が求められます。
もし、依頼された業務を遂行できなければ、報酬を得られるどころか最速の場合、損害賠償を請求されるかもしれません。
徹底的なプロフェッショナルの意識が求められます。
(3)依頼した企業はノウハウを得ることはできない
依頼した企業のデメリットとして挙げられるのは、業務委託するので、自分の会社のノウハウとなりません。
その分野においては常にアウトソーシングしなければいけませんので、事業の根幹部分となる場合だと、自社でできないといったデメリットが考えられます。
(4)雇用されないので労働法関係の保護がない
業務委託契約は、依頼された企業と雇用関係になるものではありません。
つまり、業務委託により依頼された企業から労働保護という一般的に受けることができる権利がないのです。
管理面や安全面なども管理も全て自分たちで行わなければいけませんので、労働法関係の適用を受けることができない点はデメリットとなるでしょう。
フランチャイズと業務委託どちらがいいの?
ここまでフランチャイズ契約と業務委託契約のメリットやデメリットをそれぞれ解説してきました。
結局のところ開業するにあたり、フランチャイズと業務委託ではどちらの方がおすすめなのでしょうか?
(1)業務に自由度が高いのは業務委託
業務に関して自由度が高いのは業務委託契約です。
フランチャイズ契約は本部の経営スタイルに沿った経営を行わなければいけませんが、業務委託契約では目的を達するために一定の裁量を与えられるケースが多いといえます。
自己責任などが強い部分もありますが、自由度が高いのは業務委託契約です。
(2)未経験からでもできるのはフランチャイズ契約
業務委託契約はどちらかといえば開業にあたり、専門性が求められることが多いといえます。
しかし、フランチャイズに加盟しての開業ならば開業前の研修などをしっかりと行いますので未経験からでもフランチャイズによって開業するケースもあるといえるでしょう。
そのため、経験が浅い分野や、未経験の分野での開業の場合はフランチャイズ契約が有利となるでしょう。
(3)それぞれに特徴があるので一概にはいえない
フランチャイズ契約と業務委託契約それぞれにメリットやデメリットがありますので、どちらが良いということは一概にはいえません。
それぞれ異なる環境の中での起業となりますので、それぞれのメリットやデメリットをしっかりと分析し選択する必要があるといえるでしょう
まとめ
フランチャイズ契約と業務委託契約と違いについて解説しました。
それぞれに特徴がありますので、しっかりと理解し選択する必要があります。
共通するのは、業務において高い信頼性を得なければ業務委託契約の場合は依頼企業、フランチャイズ契約では顧客が離れてしまうということです。
信頼性を得るための、努力やスキルアップは欠かせないものだといえるでしょう。
関連お役立ち情報
今月の掲載企業ピックアップ!
-
業種
- デリバリー・移動販売
- 弁当・惣菜・テイクアウト
- からあげ
株式会社NIS/鶏笑
-
業種
- 代理店・業務委託
株式会社JLS/高収益!!法律で定められている安定の定期メンテナンス事業
-
業種
- 代理店・業務委託
- ハウスクリーニング・清掃
明晃化成工業株式会社/メイカクリーン
-
業種
- 理容・美容・サロン
- 健康・整骨院・フィットネスジム
有限会社アクスト/靴のオーダーメイドサロン「アンド・ステディ」
-
業種
- 理容・美容・サロン
株式会社 K-Dream1/バストアップサロン Rococo
-
業種
- ラーメン・中華・うどん・そば
- 菓子・スイーツ
- 弁当・惣菜・テイクアウト
- カレー
- その他小売業
株式会社Japanplanning/「無人グルメステーション」