田舎で起業したい方におすすめ職種は?成功のポイントも解説
起業は、なにも都心部だけで行えば成功するというものではありません。
田舎での起業も可能です。
田舎での起業は都会にはないメリットもありますが、当然ながらデメリットもあります。
この記事では田舎での起業を検討する場合のメリットやデメリット、田舎で起業する場合、おすすめの業種などについて詳しく説明します。
田舎で起業する場合、どんなメリットがあるの?
まずは田舎で起業する場合のメリットについて解説します。
(1)イニシャルコストが大幅に抑えられる
初期費用が大幅に抑えられます。
都会と比較すると、不動産自体の価格が非常に安く、店舗を構えるビジネスでも物件の家賃自体が安いので、敷金や礼金、保証金なども相対的に安くなります。
また空き家が多い田舎では、そもそも借りようとする方の数が少ないので、問い合わせがあった場合、募集条件よりさらに安くしてくれるかもしれません。
家賃の数か月分無料や、敷金や礼金などの大幅減額など、さらにイニシャルコストが大幅に抑えられます。
(2)都会よりもランニングコストがあまりかからない
田舎は不動産価格が都会よりも安いので、家賃が安く、ランニングコストも都会と比べると低く抑えられます。
さらに井戸水などが利用できると水道光熱費も抑えられるでしょう。
人件費も都会と比較すると最低賃金が低く、安い人件費での雇用が可能です。
農業が盛んな田舎ならば、美味しい野菜が格安で手に入りますので飲食店経営を検討している場合は、材料費が抑えられます。
広い敷地をつかった職種での開業などは、都会との家賃差が大幅に違うでしょうから、広さを活用したビジネスなどもランニングコストを抑えた経営が可能です。
ランニングコストが安い点も大きなメリットといえるでしょう。
(3)競合が少なく、独占できる可能性もある
競合が少ないことも挙げられます。
起業を検討する際、多くの人は田舎ではなく都会での起業を目指します。
都会はビジネスのスケールが大きくなりやすいので、田舎よりも都会を選択する方が大部分といえるでしょう。
特に、大手フランチャイズや有名チェーン店などもまだ進出していない地域も多いといえます。
つまり、競合が少ないので起業する職種によっては、地域の顧客を独占できるかもしれません。
独占できないにしても都会と比較すると競合が少ないので、軌道に乗ると安定経営がしやすくなる点もメリットのひとつです。
(4)自治体の補助金などが有効に活用できる
田舎の課題として挙げられるのが、人口減少や高齢化などです。
地方自治体は何とか、人口の流出を食い止め、新たな住民確保にさまざまな手段を講じています。
その中のひとつが補助金や助成金制度です。
自治体によって地方への移住を促すために補助金や助成金を出しており、田舎で起業を検討する際、これらの制度を利用することもできます。
家賃の補助や改装に関する補助金など、地方自治体によって要件や補助金の額は異なります。
しかし、これらの補助金が利用できるとなれば、大きなメリットとなるでしょう。
田舎で起業する場合のデメリットとは
田舎で起業を検討する際にはメリットばかりではなく、デメリットもしっかりとか理解しておく必要があります。
ここからは、田舎で起業する場合のデメリットについて詳しく解説しましょう。
(1)集客面にリスクがある
田舎で起業する際に最も大きなデメリットとなるのは、やはり人口の少なさでしょう。
多くの人が都会での起業を検討しますが、人口が多く、ビジネスのスケールが大きくなることが要因のひとつです。
田舎での起業はどうしても人口が少ないので集客面に苦労する場合があります。
田舎の特徴としてどちらかというと高齢者の数が多いので、都会ほどSNSの効果が見込めません。
田舎で起業する場合は、起業するエリアの商圏や人口動態などをしっかりと分析したうえで開業を検討しましょう。
(2)田舎すぎるとインターネットが利用できない
ほとんどのエリアではインターネットが整備されていますが、あまりにも田舎の場合はまだインターネットが整っていない場合があります。
特に高速通信回線ともなると、さらに整備されていないエリアが多くなるでしょう。
近年の事業ではインターネット回線は欠かせないツールです。
インターネット回線が整っていないエリアでの起業は非常に難しくなってしまいます。
エリアによっては工事すればインターネットの引き込みが可能な場合がありますが、工事費用を負担しなければいけません。
あまりにも田舎だと、事業に必要なインターネットが利用できないケースがある点がデメリットといえます。
(3)田舎特有の人間関係に注意が必要
田舎と都会を比較するとき、田舎の場合は人間関係に注意しなければいけません。
田舎は人口が少ない分、人間関係が濃密です。
仲間意識が非常に強いので、よそ者は最初に警戒されてしまうことが多く、起業時にはなかなか入り込めず苦労してしまう可能性が考えられます。
地元の集まりや清掃作業などに積極的に入り込まなければいつまでたっても田舎に溶け込むことができないかもしれません。
当然のごとく、事業にとっていい影響を及ぼさないでしょう。
田舎特有の人間関係に苦しむケースがある点もデメリットといえます。
(4)交通の便が悪いので活動範囲が狭くなる
田舎と都会の違いでは交通の便も挙げられます。
都会は鉄道やバスなど、駅も路線も多いのに対し、田舎の場合は本数も路線も少ないので不便さを感じてしまいます。
車が必要ではない職種で起業する場合、車がないと、電車やバスなどを利用することになります。
田舎の場合、交通の便が悪いので約束の時間よりも1時間早く着くといった時間的に融通が利かないケースもあるでしょう。
交通の便が悪いので、逆に活動範囲が狭まってしまうことがある点も田舎で起業するデメリットといえるでしょう。
田舎で起業する場合のおすすめ職種は?
田舎で起業する場合のメリットやデメリットについて解説しました。
ではこのような点を踏まえて、田舎で起業する場合、どのような職種で起業するといいのでしょうか。
ここからは、田舎で起業する場合のおすすめ職種について解説します。
(1)ネットショップ経営
田舎でもインターネット環境が整っていることが前提となりますが、ネットショップ経営はおすすめ職種のひとつです。
インターネット上で業務がすべて完結できますので、わざわざ家賃の高い都会にいる必要がありません。
仕入れを行う必要があるショップでもインターネットで仕入れが可能です。
もし大規模な事業となった場合でも、仕入れた商品を保管する倉庫も安く借りられますので、ランニングコストが抑えられます。
インターネットを使いこなせれば、どこの場所でも同じように事業が運営できますのでランニングコストが安い田舎での起業が向いているといえるでしょう。
(2)地域の名産に特化したお店
田舎の魅力を充分に活かした職種で起業する場合は、地域の名産を販売するショップなどはいかがでしょうか。
前述したネットショップに差別化を図ったのが地域名産のショップです。
自宅に居ながら、地域の名産が購入できる点が魅力のひとつといえます。
自分で、名産を生み出すことも可能です。
現在はあまり注目されてない特産品も上手く宣伝やプロモーションを行うと、オリジナルの名産が販売されますので大きな強みになります。
田舎の特色を生かした地域の農産物や水産品などの商品を、デジタル技術を駆使して、名産に特化したショップはおすすめ職種です。
(3)配送や宅配サービス
配送や宅配サービスなども挙げられます。
田舎は前述したように高齢者が多い上に交通の利便性がよくありません。
配送や宅配サービスというと、都会でよく利用されているサービスのように思われますが、田舎でも十分に勝機がある職種です。
高齢者に特化した配送や宅配サービスにしてもいいでしょう。
田舎は、道路が混雑することもあまりなく、高齢者なので家にいることが多いので再配達といった手間があまりかかりません。
田舎に特化した配送や宅配サービスはあまり浸透していませんが、田舎でも成功する可能性が高い職種といえます。
(4)自然環境を活かしたサービス
地域特注の自然環境を生かしたサービスを考えてもいいでしょう。
海がきれいなエリアであれば、ダイビングショップや海水浴客をターゲットとする飲食店。
地域の名産を活かした飲食店などが挙げられます。
自然環境を活かしたサービスもおすすめです。
田舎で起業する際の成功するポイントはなに?
ここからは、田舎で起業する際の成功するポイントについて解説します。
(1)田舎のニーズや特色を把握する
田舎のニーズや特色をしっかりと把握しましょう。
田舎には田舎のいい点がありますが、問題点もあります。
地域をしっかりと調査し、強みと弱みを洗い出しましょう。
交通の便が悪いのであれば、送迎関係の職種で起業すると需要が高いかもしれません。
田舎のニーズを調査し、ニーズを満たすビジネスを選択しましょう。
(2)インターネットを有効利用する
インターネットの有効利用は欠かせません。
前述したネットショップ経営は、店舗を構えることなしで、全国の方をお客様の対象とすることが可能です。
インターネットがきちんと利用できるエリアであることが前提です。
またビジネスとなると、高速のインターネット通信環境が整っていることが好ましいので、事前にインターネットの状況をしっかりと確認しておきましょう。
(3)人とのつながりを重視する
田舎の人間関係は濃密で、なかなかよそ者を受け入れにくい面があります。
しかし地域の人と仲良くなっていなければ、ビジネスにおいて大きな妨げとなるでしょう。
地域との信頼関係が構築できていなければ、例えば地域名産のショップなども起業できません。
特に地域色を出した職種で起業したければ、地域の方とのつながりが特に大切です。
地域のイベントには積極的参加し、交流を深めましょう。
(4)ゆったりと構えて経営する
あまり焦らず、急激に事業を拡大しようと思わないでゆったりとした経営を心がけましょう。
都会と田舎を比較する際、どちらかというと田舎に住んでいる方の方がのんびりしている傾向です。
スタッフを雇う際にもあまり焦って事業を大きくしようとしてしまうと、無理をすることも多く、のんびりした田舎の気質には合わず、スタッフの退職などが考えられます。
田舎ののんびりした風土を楽しいながら起業し、経営していくのが成功のポイントです。
まとめ
田舎と都会の起業を比較すると、都会での起業を検討する方が多いでしょうが、田舎には田舎の良さがあり、多くのメリットがあります。
コストが安い点が、起業に大きなフォローとなりますが、デメリットもしっかりと理解しておきましょう。
関連お役立ち情報
今月の掲載企業ピックアップ!
-
業種
- 代理店・業務委託
株式会社JLS/高収益!!法律で定められている安定の定期メンテナンス事業
-
業種
- 代理店・業務委託
- IT・通信・情報
- 代理店・業務委託
Now You See株式会社
-
業種
- 代理店・業務委託
- ハウスクリーニング・清掃
明晃化成工業株式会社/メイカクリーン
-
業種
- 理容・美容・サロン
- 健康・整骨院・フィットネスジム
有限会社アクスト/靴のオーダーメイドサロン「アンド・ステディ」
-
業種
- ラーメン・中華・うどん・そば
- 菓子・スイーツ
- 弁当・惣菜・テイクアウト
- カレー
- その他小売業
株式会社Japanplanning/「無人グルメステーション」
-
業種
- 理容・美容・サロン
株式会社Lime/most eyes