一人で開業できる仕事の種類は?メリットとデメリットも解説

カテゴリー : 独立開業コラム

一人 開業 仕事

新たに自分が独立して起業する中で、一人で開業できる仕事を始めたいと考える方も多いのではないでしょうか。

一人で開業できる仕事に就くことで、さまざまなメリットが考えられます。

この記事では、一人で開業できる仕事の種類や、開業する方法、一人で開業する場合のメリットやデメリットについて詳しく解説します。

一人で開業できる仕事には何がある

一人で開業できる仕事にはどのような業種があるのでしょうか。

基本的には、一定のスキルや経験がある業種を一人で開業するケースと、全くの未経験分野からでも一人で開業できる業種に分けられます。

ここからは一人で開業できる業種をいくつかピックアップして解説しましょう。

(1)ITエンジニア

ITエンジニアとはコンピューターを作動させるために必要なプログラミングなどを設計するなど、コンピューターのプログラミングに関する仕事ができる方を指します。

プログラミングのスキルや経験がなければITエンジニアとして一人で独立することは難しい業種です。

高い専門性が必要となり、多少パソコンが使えるだけではITエンジニアとして独立開業することはできません。

会社勤めしている間に、一定の開発経験を積み、複数案件をこなしたことがなければ一人で開業したとしても、仕事の依頼は少ないでしょう。

しかし、スキルや経験が豊富だとパソコンだけあれば、わざわざ店舗を構えることなく一人で開業が可能です。

(2)Webライター

Webライターとは、クライアントからの依頼により記事を書き、指定の期日までに納品する仕事です。

パソコン一つで開業できる点や、必ずしも小説家のようなスキルが必要ではない点から、比較的一人で開業しやすい業種です。

誰でも最低限文章は書けますし、開業するにあたりWebライターとしての資格は必要ではありません。

ただし、専門分野などがあれば、高い単価での記事作成依頼も多くなりますので、高収入を得ることも可能です。

専門分野に特化したライターになり単価を増やすか、ある程度広い分野のWebライターとなって案件を増やすなどの方法で報酬を増やすことを考える必要があります。

(3)個人向けインストラクター

自分の得意分野や身に着けたことを人に教えることで月謝や会費といった形で収入を得る仕事です。

例えば、ダンスレッスンやスポーツのインストラクター、ヨガのインストラクターなどが当てはまります。

インストラクターも、人にものを教えるスキルが必要です。

まったく経験がない分野のインストラクターはできませんので未経験から開業することは難しいといえるでしょう。

また、開業するにあたりテナントなどを借りるケースも多いので、開業にかかる初期費用が高額になりやすい点も挙げられます

近年は、オンライン上での講座や授業なども利用されていますので、コストを抑えての開業も可能です。

生徒数がある程度集まれば、安定した収入を得ることができます。

(4)コンサルタント

コンサルタントとは、依頼主の悩みに対し、解決に向けて取り組む業種です。

経営コンサルタントや事業再生コンサルタントなど、コンサルタントの種類はさまざまです。

コンサルタントは、企業の問題解決に向けて取り組まなければいけませんので、専門分野に特化した知識や経験が必要になります。

会社員として経験と実績を積みながら人脈を深め、独立開業するケースが多いといえるでしょう。

こちらもわざわざ店舗を構える必要もなく、自分の身一つでできる仕事ですので、知識と経験、実績があると一人で開業しやすい仕事です。

(5)動画編集

近年需要が増えているのが動画編集の仕事です。

YouTubeなどの動画配信サイトが広く利用されている中、一般の方でも投稿するケースが非常に多くなっており、動画を編集できるスキルが求められています。

専門性があれば最も良いのですが、ある程度の技術をマスターしているとできる作業ですので、慣れていない最初の方は、副業から始めているケースも多い仕事です。

動画編集の仕事もパソコンがあれば開業が可能で、店舗などを構える必要もありません

動画編集のスキルは、コンサルタントやインストラクターと比較すると、比較的技術をマスターしやすいので、経験が浅くとも開業可能な業種といえるでしょう。

一人でできる仕事で開業する方法

一人で独立開業する場合、いくつかの方法によって開業することができます。

開業しようとする業種の特性や、自分にとってベストと思われる方法で開業すると良いでしょう。

ここからは、一人でできる仕事で開業する方法について解説します。

(1)個人事業主として開業

個人事業主として開業する方法が挙げられます。

一人で開業するなどスモールスタートの場合は、個人事業主として開業するのが一般的です

管轄の税務署に対し、開業届の書面を提出すると個人事業主として開業することができます。

個人事業主として開業することにより、確定申告時に特別控除を受けることができますので、節税にも一定の効果をもたらすことにもなります

一般の会社員とは異なり、確定申告を毎年行い納税する必要がありますので、領収証のチェックなども欠かせません。

会社員の場合は、年末調整によって所得税などを給与から天引きされていますが、個人事業主となるとすべてを個人で行う必要があります。

(2)法人化して会社をつくる

最初から法人を設立して開業する方法も挙げられます。

最初はスモールスタートとしても、すぐに社員を増やすほどに収益を上げる可能性が高い場合などは最初から法人化して開業するケースも考えられるでしょう。

法人の設立には、株式会社、合名会社、合同会社、合資会社といった設立方法が挙げられます。

それぞれ特徴が異なりますので、コストや状況などを踏まえて会社設立の方法を選択しなければいけません

法人化して開業することにより、一定以上の所得になれば、税制面での優遇などがあります

所得額なども検討したうえで法人を選択すると良いでしょう。

(3)フランチャイズに加盟する

フランチャイズとは、その分野で成功した企業が、屋号や経営ノウハウ、メニューをパッケージ化して加盟店に使用する権利を与えるビジネススタイルです。

フランチャイズ契約によって開業しているケースは非常に多く、コンビニエンスストアやファストフードショップなどが代表的な業種といえます。

経営ノウハウやメニュー、屋号が利用できますので、開業当初から一定の集客が見込め、経験が浅くても開業前に研修などで本部のスタイルを学んだあとに開業が可能です。

毎月の使用料として本部にロイヤリティを納めたり、フランチャイズ加盟時に加盟金を納めたりとコストは若干かかります。

しかしながら、無名の状態から開業するのより、有利な条件での開業が可能です。

一人で開業できる仕事に就くメリット

一人で開業できる仕事を選ぶことによっていくつかのメリットを得ることができます。

一人で開業できる仕事に就くメリットについて解説しましょう。

(1)自分の自由にスケジュールが組める

一人での開業となると、スケジュール調整なども全て自分で行えますので、組織に属するよりも自由度は高くなるでしょう。

休みや始業時間なども自分で決めることができますので、あまり仕事にウエイトを置きたくない場合は仕事の量を減らすことも可能です

予定がある場合などのスケジュール調整が非常にやりやすくなる点がメリットとして挙げられます。

(2)コストがあまりかからない

個人事業主として開業する場合、開業届の提出などにコストがかかりません。

また一人でできる仕事の内容によっては、パソコン一つあれば開業できる業種などもあります。

事務所や店舗を構える必要がなく、一人で開業しますので人件費もかかりません。

つまり、ほとんど初期投資を支払う必要がなく開業することも可能です。

店舗を持たない業種で開業できると、家賃などの費用もかからなくなりますので、毎月のランニングコストを大幅に抑える開業ができます。

個人事業において黒字が出やすい状態での経営が可能です。

(3)色々なスキルが身に着きやすい

一人で開業した場合、すべてを自分一人で請け負って経営しなければいけません。

そのため、経営におけるさまざまなスキルが自然と身に付きます。

経営やマーケティング、経理や販促など、会社勤めの場合はひとつの分野に特化することができましたが、ひとりでの開業となるとすべてを自分で行わなければいけません

経営に関するさまざまなスキルを身に着けるのには大きな労力を要します。

しかし、経営に関するすべてのスキルが身に着けられるのは会社員ではできないメリットといえるでしょう。

(4)仕事のやり方を自分で決定できる

開業するにあたり、仕事のやり方を自分で決定することも可能です。

例えば、会社員時代のスキルを活かすような業種で開業した場合、今までのやり方をアレンジして独立することができます。

会社員時代にはできなかったサービスを付保することや、逆に一人でできる範囲のサービスにとどめ、費用を下げるといったやり方もできるでしょう。

一人でも開業するとなると経営者です。

仕事のやり方などもすべて自分の責任で決定することが可能です。

自分の実力を充分に発揮できるといえます。

一人で開業できる仕事に就くデメリット

次に一人で開業できる仕事に就いた場合のデメリットについて解説します。

(1)経理面など仕事の全てを自分で抱える

色々なスキルが身につくことをメリットとして挙げましたが、逆にすべての仕事を自分の責任で負わなければいけません。

会社員として働いていた人が、急に開業するとなると、今までやったこともない作業を次々とこなす必要があります。

特に確定申告などは会社員時代にはまず行ったことがないものですが、個人事業主となると毎年期日か決められた中で提出しなければいけません

経営に関するすべての業務を抱えてしまう点がデメリットとして挙げられます。

(2)全て自分の責任になる

スケジュールも仕事のやり方もすべて自分で決定していい反面、全ての責任は自分に降りかかります。

今までは、多少失敗しても会社という組織が守ってくれることもありましたが、一人で開業となると誰もサポートしてくれる人がいません

経営のすべてが自分の責任になる点がデメリットといえるでしょう。

(3)仕事とプライベートが混ざってしまう

一人でできる仕事の中で、店舗を構える必要がなく、自宅でもできる場合がある業種について述べました。

店舗を構える必要がないとコスト面で大変助かりますが、反面自宅で仕事することになりますので、仕事とプライベートの境目が混ざってしまうことも考えられます。

自宅でのんびりしたくとも、つい仕事のことを考えてしまい、精神的に休むことができない気持ちになるかもしれません

メリハリがつけにくいため、常に仕事をしているような感覚になる場合もあるでしょう。

割り切った気持ちの整理ができない方はデメリットになってしまいます。

(4)社会的信用性が得にくい

一人で開業するとなると、社会的な信用が得にくいケースが多くなってしまいます。

法人として会社を設立しているケースや、フランチャイズに加盟しているケースと比較すると個人で開業する場合は、社会的な信用を得にくくなるのが特徴です。

店舗も構えていないとなると、身元の確認などもやりにくくなってしまうことも想定されます。

どうしても個人一人で開業となると社会的信用性の面では不利になってしまうといえるでしょう。

まとめ

一人で開業できる仕事の特徴などについて解説しました。

他にも一人で開業できる仕事はありますので、探してみてはいかがでしょうか。

一人で開業する場合、経験を活かして開業するケースと、未経験の分野に参入するケースが考えられます。

未経験の分野にチャレンジするなら、フランチャイズへの加盟がおススメです。

フランチャイズに加盟すれば本部の経営ノウハウなどを活用できるため、安定した収益を得られる可能性が高くなります。

開業する業種における自分のスキルや、環境などもしっかりと分析したうえで、どのような開業方法にするのかを選択しましょう。


関連お役立ち情報


今月の掲載企業ピックアップ!


  1. フランチャイズ加盟募集.net
  2. お役立ち情報一覧
  3. 独立開業コラム
  4. 一人で開業できる仕事の種類は?メリットとデメリットも解説