空きテナントを活用したビジネスのメリットとデメリット・おすすめの業種も紹介

カテゴリー : FCコラム

空きテナント 活用

「空きテナントがなかなか決まらず困っている」、「空きテナントを上手く活用したい」

空きテナントを所有しており、賃貸に出してもなかなか空室が決まらずに困っているといった方も多いのではないでしょうか。

所有している空きテナントが賃貸に出しても決まらない場合、自分たちで上手くビジネスに活用することを検討しなければいけません。

この記事では空きテナントを所有者がビジネスに活用するメリットやデメリット、おすすめの活用ビジネス方法について詳しく解説しましょう。

空きテナントの活用ビジネスが必要になる背景

空きテナントの活用ビジネスが必要な理由として、どのような背景があるのかが気になるところです。

空きテナントを自分たちで活用しなければいけない理由について解説します。

(1)空き家の増加とともに空きテナントが増加している

総務省が公表している、平成30年の「住宅・土地統計調査」によると、少子高齢化による人口減少が影響し、空き家の数が過去最高の13.6%に増加しています

空き家数の増加は深刻な社会問題となっていますが、空きテナントも同様に空室が増加しており、募集賃料なども低下傾向です。

2019年からのコロナショックによりテレワークが利用されるようになって、あえてオフィスを構える必要性を感じない方が増えているのも空きテナントの増加につながっています。

空き家を所有している方にとって需要が少なくなっているのは大きな問題です。

賃貸に出しても決まりにくい現状からも、自分たちで行う活用ビジネスに目を向けなければいけないといえます。

(2)インターネットの普及により新たなビジネスが模索できる

近年インターネットが普及したことにより、今までの概念が大きく変わったことが挙げられますが、ビジネスの世界では特にインターネットによって環境が大きく変化しています。

今までは、所有している空きテナントが空室になっても、本業などを持っている場合は、自分たちでの活用ビジネスにつなげにくいといった現状もあったのではないでしょうか。

インターネットが普及したことにより、空きテナントを自分たちが活用ビジネスに利用しやすくなっています。

インターネットを活用した新たなビジネスを見つけ出し、自分たちで活用することも検討できる環境が広がっているといえるでしょう

(3)空きテナントを解体した場合のコスト負担

空きテナントが募集してもなかなか決まらない場合、賃貸することをあきらめてしまい、解体する方法を検討するかもしれません。

空きテナントを解体して、更地にして駐車場経営するケースや、解体し売却するといったケースが想定されます。

解体を検討する場合、どうしても解体費用などの負担を考えなければいけません

構造などによっては、高額な負担になるケースも多く、よほど老朽化が進んでいれば別ですが、決まらないのが理由での空きテナント解体は、あまりおすすめはできません。

余計な費用をかけずに活用する目的でも、空きテナントを自分たちで活用ビジネスにつなげる必要があるといえるでしょう。

空きテナントの活用ビジネスにおけるメリット

実際に自分たちで空きテナントを活用しようと検討する場合、どのようなメリットが考えられるのでしょうか。

ここからは空きテナント活用ビジネスのメリットについて解説します。

(1)うまく活用して収入が得られる

なかなか賃貸に出しても決まらない空きテナントは、ただ所有しているだけでは収入が得られません。

そのまま募集して、気長に借りてくれる人を待つよりも、自分たちで活用ビジネスにつなげることにより、収入が得られる可能性が高まります。

当然ながら、空きテナント活用ビジネスに失敗してしまう可能性もあるのですが、現在はインターネットの活用により新たなビジネスチャンスが増えているのが現状です

自分たちで活用することにより家賃収入以上の収入になる可能性がある点も大きなメリットのひとつといえます。

(2)コストがあまりかからない

自分たちで所有している空きテナントでビジネス活用を検討する場合、コストがかかりにくい点もメリットといえます。

自分が所有しているテナントなので家賃を支払う必要がありません。

新たなビジネス展開を検討する場合、毎月支払う必要があるテナント費用は、比較的大きな負担となるケースが多いので、賃料のコストが抑えられる点は非常に大きいといえます。

賃料負担がないので、損益分岐点を低く設定することが可能になり、ビジネス展開しやすくなるといえるでしょう。

(3)自分たちが動く必要がない

自分たちが動く必要がない空きテナント活用ビジネスを選択すると、本業を持っていてもビジネス展開することが可能です。

前述したように、インターネットが浸透したために新たなビジネスチャンスも多くなっており、自分たちが動く必要がない手法も増えています。

フランチャイズに加盟して起業すれば、成功した本部のロールモデルを使ったビジネスができますので、未経験のビジネスでも比較的安心です

業種によって異なりますが、自分たちが動く必要がないビジネスを選択することで空きテナントを上手く活用できることができます。

空きテナントの活用ビジネスにおけるデメリット

空きテナントを活用ビジネスにつなげるメリットについて解説しました。

しかし、メリットばかりではなく、注意点もありますので双方をしっかりと理解しておく必要があります。

ここからは、空きテナントを活用ビジネスに繋げる場合のデメリットについて解説しましょう。

(1)景気に左右される

自分たちでビジネス展開するわけですので、景気の波に大きく左右されやすい点が挙げられます。

ビジネス展開において、自分たちの空きテナントを活用する場合、最初にマーケティングが必要です。

自分が考えるビジネスがエリアなどの要因により、うまくいかないかもしれません。

また、自分たちが検討するビジネスとエリアの相性が良くても、うまく活用方法が見つからず、収益が得られない可能性も考えられます。

空きテントがあるからといった理由だけで自分たちでビジネス活用してしまうと、のちのち大きな損失にもなりかねません

(2)ある程度のノウハウが必要

新たなビジネスを起業するわけですので、全くの未経験からのスタートとなると、非常に苦戦するかもしれません。

空きテナントを自分たちで活用ビジネスにつなげる場合は、ある程度ノウハウを持った状態でビジネス展開する必要があります。

まったくノウハウを持たない状態での起業となると、失敗してしまう可能性も高くなってしまいます。

ビジネス展開に投資した資金を失ってしまうことになるかもしれません。

空きテナントを活用することが最優先となってしまい、ノウハウを持たない業種での起業に大きなリスクがある点も挙げられます。

(3)融資が難しい場合がある

新たなビジネス展開を検討する場合、場合によっては融資が必要になるかもしれません。

事業規模にもよりますが、空きテナントだけでは担保能力が低く、融資が通らないので活用ビジネスに繋げられない可能性も考えられるでしょう。

例えば、コインランドリーを経営しようと検討したとしましょう。

自らが動く必要もなく、空きテナントの活用ビジネスには合っているのですが当初の設備導入費用に大きなコストがかかります

融資が通らなければ、そもそもビジネスができない場合もある点がデメリットといえるでしょう。

空きテナントにおすすめの活用ビジネス

近年に空きテナント活用ビジネスにはどのような種類があるのかといった点も気になります。

空きテナントにおすすめの業種について解説しましょう。

(1)レンタルオフィス

レンタルオフィスが挙げられます。

空きテナントを募集するのと変わらないと思う方もいるかもしれません。

しかし、レンタルオフィスとは、個人単位で利用できるスペースや、会議室だけを利用できるような、分割して貸し出すスタイルです。

フリーランスの方や、少人数の起業など、空きテナントにいくつかのスペースを分割して貸し出します。

インターネット環境の整備や、デスクの準備などの初期投資が必要になりますが、テレワークで利用する方も多く、現在のニーズにも合致しています。

本業を持っている方の空きテナント活用としても、効果的といえるでしょう

(2)コワーキングスペース

コワーキングスペースも近年利用者が増えている業種です。

コワーキングスペースもレンタルオフィスと形態は変わらず、オフィスとしての目的で貸し出します。

レンタルオフィスとの違いとして挙げられるのは、レンタルオフィスが個室として仕切られているのに対し、コワーキングスペースはフリースペースとなっている点です。

大きな机などを準備し、各々がその場所で作業を行うスタイルです。

どちらかといえば、フリーランスなどの個人事業主がよく利用されることが多いといえます。

レンタルオフィス同様、インターネト環境の整備や、大人数が座れるデスクの準備などといった初期投資が必要になります。

(3)民泊

空き家を活用し、ホテル代わりに利用できるのが民泊の特徴です。

近年では、空き家だけではなく空きテナントも民泊施設に改装してビジネス展開しているケースが増えています。

民泊活用には保健所への申請や、いくつかの条件をクリアしている必要がありますが、上手く活用できると収益性も高いビジネスといえるでしょう。

インバウンド需要が見込めるエリアでの民泊経営には、外国人観光客などの需要により、事業の安定性にも期待が持てる業種です。

(4)トランクルーム

トランクルームとは、荷物置き場として利用できる収納場所が設けられているレンタルスペースを指します。

空きテナントをいくつかのスペースに分けて、トランクルームとして貸し出し、賃料収入を得るビジネススタイルです。

シーズンが終わった洋服の保管や、ビジネス上の書類保管など、利用用途が広い点が挙げられます。

セキュリティシステムの設置などが必要になりますが、スペースを区切る費用だけで、比較的初期投資を抑えた起業が可能です。

目新しい空きテナントの活用ビジネス

少し変わった用途での活用方法もありますので、ここからは目新しい空きテナントの活用ビジネスを紹介します。

(1)セルフエステ

サブスクリプション方式で会員を募り、エステを行うスタイルです。

店舗の運営は、受付と清掃のみでよく、利用者が自ら施術するのでエステの資格を取得する必要がありません

施術方法は画面の動画を見ながら操作できるほど簡単な操作で施術が可能です。

チェックアウトされたあとに掃除を行い次の利用者のスタンバイをすればいいので、手間がかかりません。

近年利用者が増えているサービスといえるでしょう。

(2)期間限定の出店

ポップアップストアとも呼ばれる期間限定の出店として利用されます。

商品を宣伝したい企業などが期間限定で出店するケースが多く、ブランドイメージの向上やSNSでの拡散が主な目的です。

(3)物置

荷物を一定期間預かるスペースとして利用する物置的な目的で利用するビジネスです。

トランクルームよりも手軽に利用できますが、長期間の利用ではなくちょっとした空きスペースの活用に利用されることが多いといえます。

マッチングサイトなどもあり、利用者も増えている点や、設備投資にあまりコストがかからない点が特徴です。

まとめ

空きテナントを賃貸目的ではなく自分たちで活用するビジネスについて解説しました。

空きテナントが増加傾向にある昨今、新たなビジネススタイルとして注目されています。

自らがあまり動く必要がない点も特徴で、賃貸に出す以上の収益を挙げられる可能性も高いといえるでしょう。

ただし、まとまった初期投資が必要なケースもありますので、自分に合った活用ビジネスを選択すると良いでしょう。


関連お役立ち情報


今月の掲載企業ピックアップ!


  1. フランチャイズ加盟募集.net
  2. お役立ち情報一覧
  3. FCコラム
  4. 空きテナントを活用したビジネスのメリットとデメリット・おすすめの業種も紹介