フランチャイズ加盟は1人でもできる?おすすめの業種や注意点を紹介
フランチャイズビジネスというと、従業員を雇用して店舗を構える事業形態を想像する方が多いのではないでしょうか。
確かに従業員を抱える店舗型のビジネスも多いのですが、オーナー1人で開業できるビジネスモデルも一般化しています。
今回は、1人で始めるフランチャイズビジネスについて、メリットや検討できる業種を紹介します。
目次
1人でのフランチャイズ開業に向く業種
「1人でのフランチャイズ開業」と聞いても、いまひとつイメージが掴めない方も多いでしょう。
では、具体的にどのような業種で1人での開業が可能なのか見てみましょう。
(1)ハウスクリーニング業
個人向けのハウスクリーニング業は、1人での開業が可能な業種の一つです。
依頼件数が増加するとスタッフの雇用が必要になりますが、1人でこなせる件数のみ引き受け、小規模に展開することも可能です。
開業資金も少なく済むケースが多く、100万円前後で開業できる場合もあります。
未経験で心配なクリーニングのスキルや顧客の獲得に、フランチャイズ本部からの助けが得られるのもフランチャイズビジネスならではの強みです。
(2)リペア業
リペア業も、小さな規模で始めるのに向いた業種の一つです。
自宅の空きスペースなどで開業できるうえ、技術スタッフが自分しかいない状態でも開業可能です。
初期費用60万円程度から開業でき、こちらもフランチャイズビジネスとしては低コストで始められます。
(3)パーソナルジム
個人向けのマンツーマン指導を前提とするパーソナルジムも、1人での開業が可能な業種です。
目標とする体型作りやダイエットはもちろん、疲労回復目的での需要も出てきています。
通常のジムと違い利用者を限定するため、トレーナーを複数雇用する必要がありません。
加盟金ゼロ円で開業できるブランドや、比較的自由度の高い運営形態を採用しているところもあるなど、参入しやすい業界でもあります。
(4)ネットショップ
ネットショップは、パソコンとインターネット環境、商品を用意すれば、即日でも始められる手軽な業種です。
スタッフの雇用が必要ないため1人でも開業可能で、副業としての開業も視野に入れられます。
初期費用も安く、なかには30万円程度で開業可能な加盟先もあります。
1人でフランチャイズオーナーとして開業するメリット
単純に手軽に開業できるという点のほかにも、フランチャイズビジネスを1人で始めるメリットは存在します。
(1)雇用コストや従業員の管理が不要
従業員を雇うと、雇用コストやスタッフ管理、各種保険や福利厚生等、さまざまな手間や費用が発生します。
例えば、以下のような準備が必要です。
- 社会保険や労災保険への加入
- 給与の支払い
- スタッフのシフト作成
- 人間関係の調整
- 新しいスタッフの研修や教育
人を雇うことによりこなせる業務量は増加するのですが、それに付随して発生する業務や手続きは少なくありません。
1人での開業なら、これらは一切不要です。
(2)自分の都合に合わせた働き方ができる
サラリーマンであれば、基本的には勤務先の規定に従って出勤し、勤務時間は仕事で拘束されることとなります。
1人でフランチャイズのビジネスをする場合、フランチャイズ本部との契約の範囲であれば、出勤時刻も勤務時間も自由です。
自分の都合と判断で時間を使えるという点はメリットが大きいといえます。
(3)定年後の収入を確保できる
定年退職後に備え、収入を確保できるのも1人開業のメリットです。
小規模な事業は経費も少ない傾向にあるため、老後に収入を得る手段としておすすめです。
フランチャイズであれば、未経験の事業への挑戦もブランド本部がサポートしてくれます。
退職後に新しいことに挑戦したい方にもぴったりです。
1人でフランチャイズビジネスを始める流れ
フランチャイズビジネスを始めるまではどのような流れになるのか、簡単に見てみましょう。
(1)フランチャイジーの事業を知る
まずは、インターネットを駆使して、どのようなフランチャイズブランドがあるのか見てみましょう。
気になる会社があれば、フランチャイズ会社へ問い合わせて、資料を取り寄せたり、説明会に出席して情報を集めてみましょう。
現在は、パソコンによるオンライン形式で説明を受けられるところもあります。
(2)フランチャイジーとの面談
説明会でフランチャイズ事業の内容をおおまかに知れたら、次はフランチャイズ本部の担当者と面談してみましょう。
説明会での疑問や、詳しい内容について質問できるチャンスです。
面談で話すのは、たとえば以下のような内容です。
- 自分の現在の状況(仕事や収入・経済事情など)
- 家族の同意があるか
- フランチャイズビジネスでどのくらい収入が欲しいのか
- 自分と似た状況の加盟者のモデルケース
うまく話せる自信がなければ、事前に資料を見て質問を用意してもOKです。
(3)契約・開業条件の打ち合わせ
加盟の方針がおおむね固まったら、契約内容や開業の条件について、具体的に打ち合わせを行います。
ここでは、たとえば次のような内容を決定します。
- 初期費用を自己資金でどれくらい準備できそうか
- いつ開業を希望するか
- 店舗はどこにするか
- 業務を進める形態はどのようにしていくのか
- どのようなビジネス戦略なのか
ここで打ち合わせた内容は、契約書にきちんと記載されているか、あとでしっかりと確認してください。
(4)フランチャイズ契約締結と初期費用の支払い
契約書に署名捺印すると、正式に契約が締結されます。
加盟金や保証金が必要な場合は、契約書に定めた期日に従って支払います。
(5)店舗・設備の準備
店舗を構える場合は物件の契約や内装工事を行い、設備が必要であれば開店日に間に合うよう調達します。
(6)開業と開業届の提出
店舗や設備の用意が終わると、晴れて開業となります。
このとき忘れてはいけないのが、開業届の提出です。
開業届は、個人事業主が新しく事業を始める際に必要なもので、税金の青色申告を行なうには必須となります。
開業届は、開業後1か月以内に、納税地を管轄する税務署に届け出てください。
1人でフランチャイズ開業する際の注意点
フランチャイズビジネスを1人で始めるとき、多くの人がぶつかる壁がいくつか存在します。
1人開業の「あるある」つまずきポイントを見てみましょう。
(1)売上獲得のための戦略を練る
事業を長く続けるために重要なのは、いかに売上を伸ばすかです。
そのため、自分の場合はどのようなやり方が適しているのか、開業前から事前に戦略を練る必要があります。
たとえば飲食店の場合、住宅街と学生街・オフィス街では、それぞれ需要のあるメニューや売り方が異なります。
立地の性質を理解し、適したアプローチを行わなければ、人気店に成長させるのは難しいのです。
適した立地や客層を知る方法の一つが、市場調査です。
資金に余裕があるなら、外部のマーケティング会社に依頼して調査するのも良いですし、ライバルとなる店舗に出向いて人気の秘密を探ってみるのも良いでしょう。
まず、自分の場合はどういった売り方がよいのか、事業を知ってもらうにはどうすればよいのかを整理してみましょう。
(2)管理業務を一人でこなす必要がある
1人で開業するということは、すなわち直接的な店舗の業務のほか、管理業務も自分でやらなければなりません。
領収書の整理や売上の記録、仕入れの管理など、その内容は多岐に渡ります。とくに、確定申告など税金の申告は苦手とする方も多いです。
事業に集中したいのであれば、管理業務は外部に委託するのも一つの方法です。
クラウドソーシングサービスを使って個人に依頼することもできますし、管理業務の専門会社に丸投げすることも可能です。
管理業務の負担が大きいようであれば、こちらも検討してみてください。
(3)融資の申請は外部の力を借りることも視野に
金融機関からの融資が必要となった場合、多くのケースで融資の申請書や決算書、事業計画書の提出が必要です。
融資申請のための事業計画書は、慣れない人が一人で作成するのは大変です。
自信がない場合や、事業が多忙で作成の暇がない場合、事業計画書作成の代行業者を利用することもできます。
1人開業だからといって、すべての業務を1人で行う必要はありません。
必要に応じて外部業者や委託の利用も検討してみてください。
宣伝・広告の方法(販売戦略)
事業運営にあたり顧客に適切なアプローチを行うために、広告・宣伝をどのようにするかは非常に重要です。
ここでは、比較的低予算でできる宣伝方法を紹介します。
(1)WEBサイト・SNSの運営
今や、お店や会社の多くは自社のSNSアカウントやWEBサイトを保有しており、うまく使えば絶大な宣伝効果があります。
TwitterやInstagramなどのSNSは無料で利用できますし、WEBサイトも自前で用意すればサーバー代とドメイン代だけで持つことができます。
(2)チラシのポスティング
店舗近隣の客層に知ってもらうために効果的なのが、チラシのポスティングです。
自分でチラシを用意して配ることもできますが、本業に支障をきたす場合は代行業者を利用するのがおすすめです。
価格は業者や配布エリアによって異なりますが、5,000部の印刷と配布を数万円程度で依頼できるのが一般的です。
(3)フリーペーパーへの広告掲載
駅やコンビニなどで配布されているフリーペーパーへの掲載も、事業の認知度を向上させるのに有効な方法の一つです。
フリーペーパー会社は複数あるので、いくつか問い合わせて、ターゲット層へのアプローチに効果的な媒体を選びましょう。
料金は媒体や広告のサイズによって異なりますが、おおむね1部1円から5円が相場となります。
1部3円の広告を1万部分掲載すると、おおむね30,000円の費用となる計算です。
まとめ
フランチャイズビジネスは、大規模な店舗を用意する事業だけでなく、小規模に副業から始められるものもあります。
予算を抑えて収入を確保できるため、老後のビジネスとして検討する方も多いです。
フランチャイズビジネスでは「どこのフランチャイズブランドに加盟するか」が非常に重要です。
資料収集や本部訪問などで情報収集をし、自分にあった加盟先を十分に検討しましょう。
最初は、どのような加盟先があるかインターネットで気軽にチェックしてみるのがおすすめです。
気になった加盟先はメモしておき、詳細を調べてみましょう。
関連お役立ち情報
今月の掲載企業ピックアップ!
-
業種
- デリバリー・移動販売
- 弁当・惣菜・テイクアウト
- からあげ
株式会社NIS/鶏笑
-
業種
- 代理店・業務委託
- その他サービス業
株式会社JLS/高収益!!法律で定められている安定の定期メンテナンス事業
-
業種
- 理容・美容・サロン
株式会社デンタルラボ/デンタルラバー
-
業種
- その他サービス業
- 買取販売・リサイクルショップ
- その他小売業
株式会社K-ブランドオフ/BRAND OFF 買取専門店
-
業種
- 弁当・惣菜・テイクアウト
- その他飲食業
- その他小売業
株式会社Japanplanning/やさしい餃子
-
業種
- 理容・美容・サロン
- 健康・整骨院・フィットネスジム
- その他サービス業
ハロウ株式会社/無人ホワイトニングルームHAKU