フランチャイズビジネスは副業でもできる?収益があげやすい業種は?
企業の働き方改革や、リモートワークの浸透などにより、プライベートの時間が増加した方が増え、副業を検討することも増えてきました。
副業の形態は「アルバイト」「個人事業主」などさまざまですが、今注目を浴びているのが「フランチャイズビジネス」です。
今回は副業としてのフランチャイズビジネスをテーマに、おすすめの業種や開業の流れなどを解説します。
目次
副業に向くフランチャイズビジネスの業種
本業として開業するもの、というイメージの強いフランチャイズビジネスですが、業種によっては副業向きのものも存在します。
具体例を三つ見てみましょう。
(1)コインランドリー
コインランドリーは、管理者が常駐する必要がないため、副業向きのビジネスとして知られています。
共働き夫婦や高齢者の増加に伴い需要が増しており、将来性の見込める業種といえます。
洗濯機の進化により仕上がりも高品質化しており、一度始めると継続的な収益が期待できます。
(2)ネットショップ
インターネット通販の市場は拡大の一途を見せており、既に私たちの生活になくてはならないものの一つです。
フランチャイズビジネスでも、ネットショップの運営が可能です。
パソコンとインターネット環境さえあれば開業できるため、初期投資が低額で済み、手軽に事業を始められます。
安ければゼロ円から開業と出品が可能で、本格的に開業する場合も20万円程度から始められます。
(3)各種習い事教室
英会話や絵画教室など、各種の習い事もおすすめの業種といえます。
加盟時にかかる初期費用も、安い場合は10万円未満で済むところもあります。
少子化に伴い、子ども一人当たりにかける教育費用は増加傾向にあり、習い事の需要は依然高い状態にあるといえます。
家事や本業の合間の2時間から3時間程度といった空き時間でも取り組めるのが魅力の一つです。
フランチャイズビジネスを副業で始めるメリット
フランチャイズビジネスというと「本業で本腰を入れてやるものでは?」と思う向きもあるかもしれません。
しかし、副業で始める場合でも、さまざまなメリットがあります。
(1)収入の柱が増える
収入が、本業と副業の二本柱になることにより、家計の安定化が図れます。
仮に本業の収入が低下した場合でも、副業の収入があれば経済的なダメージは最小限に抑えることができるのです。
安定化が図れるだけでなく、本業も順調な場合は収入増に繋がります。
(2)退職後の収入源ができる
若年層はもちろんですが、50代中盤から60歳の方は、退職後の収入と生活に不安を感じていることが少なくありません。
副業として事業を始めれば、退職後の収入源とできます。
また、早いうちから始めることで、本業のある間に経験やノウハウを蓄積でき、退職時には副業だけでも安定した収入を得られることもあります。
(3)未経験・ゼロからの開業でも成功しやすい
フランチャイズを活用して副業をするメリットの一つは、事業運営のさまざまなサポートを受けられることです。
具体的には、フランチャイズ本部から以下のようなノウハウの提供や補助を受けられます。
- 屋号を使える
- 開業の段取りを教えてもらえる
- 集客をフランチャイズ本部がしてくれる
- フランチャイズ本部の道具を使わせてもらえる
- トラブルのサポートをしてもらえる
ゼロからの開業であっても、個人でイチから始める場合と比べ、大幅に有利にスタートできるのがフランチャイズならではの強みといえます。
副業としてのフランチャイズビジネスに向く人の特徴
フランチャイズビジネスを副業として始める場合「自分に向いているだろうか」と悩む方は少なくありません。
では、どのような方が副業としてのフランチャイズビジネスに向いているのでしょうか。
(1)本業以外にある程度時間が確保できる
副業の業種にもよりますが、本業の勤務時間が定まっていてプライベートの時間が確保しやすい場合、副業に挑戦しやすいといえます。
予定が立てやすいので、ある程度のゆとりをもって、副業のスケジュールを立てることができます。
また、まとまった時間を使える分、収入増にも繋がりやすいです。
(2)副業に生かせるスキルがある
既に何らかの生かせるスキルがある場合、副業の結果に繋がりやすいといえます。
たとえば、何らかの習い事の講師をしていれば教室の副業に挑戦しやすいですし、文筆業の経験があればライター業務を始めやすいです。
このように過去に何らかのスキルがある方も、副業に適しているといえます。
(3)初期費用を捻出できるお金の余裕がある
フランチャイズビジネスを始めるにあたり、金額の大小はありますが、店舗や設備の用意、加盟金の支払いなど初期投資が必要となります。
副業でできるフランチャイズビジネスのなかには、数万円から始められるものもありますが、なかには100万円単位の初期投資が必要なところもあります。
そのため、ある程度貯金があり、かつ生活に直接影響しない余剰資金で副業を始められる方に向いているといえます。
実際にフランチャイズビジネスの開業を考える際は、自分の経済事情に見合ったビジネスかもしっかりと検討しましょう。
(4)基礎的なビジネススキル、マナーがある
業種に直接関係するスキルはもちろんですが、接客スキルやトラブル対応、一般的なマナーなども、フランチャイズビジネスでは重要です。
たとえばネットショップの副業なら、顧客からの問い合わせ対応やクレーム処理、メールのやりとりなど、オフィスワークで培った力を生かすことができます。
ハウスクリーニングなど、客先に出向くタイプのビジネスであれば、基礎的な接客スキルがあれば気持ちよく仕事を依頼してもらえます。
このように、副業とはいえ相手のいるビジネスですので、基礎的なビジネススキルやマナーは重要となります。
副業でフランチャイズオーナーとして開業する問題点
せっかくフランチャイズビジネスを始めても、運営がうまくいかず事業が頓挫してしまうことは珍しくありません。
では、副業として開業する場合、どのような問題が発生するのでしょうか。
具体例を見てみましょう。
(1)本業との両立ができるかどうか
フランチャイズビジネスに副業で取り組む場合、本業との両立が一つのポイントとなります。
本業が多忙になり、副業に使える時間が減少すると、売上の低下に繋がることもあるためです。
また、フランチャイズ契約には年単位で契約期間が設けられていることが多いため、仮に副業の時間を確保できなくても、中途解約はできない、または違約金が発生する場合があります。
本業優先のなか、いかに作業時間を確保するかが一つのキモといえるでしょう。
(2)フランチャイズ本部とうまくやっていけるか否か
フランチャイズビジネス全般にいえることですが、フランチャイズ本部との相性は大切です。
仕事の進め方やブランド本部の対応、担当者との相性などによっては、事業に集中できない場合や、売上の減少に繋がることもあります。
加盟先候補のフランチャイズブランドが複数ある場合は、時間をかけて自分と相性の良い加盟先を探しましょう。
事業内容やサポート内容、担当者の対応を比較しつつ、慎重に判断してください。
(3)フランチャイズビジネス一本に切り替える際の注意点
フランチャイズビジネスが軌道に乗っている場合、加盟先のブランドから、事業に専念しないかと打診を受けることがあります。
事実、副業の収入が本業を上回り、本業を退職する方も少なくありません。
しかし、事業というものは「調子のよいとき」「悪い時」があるものです。たまたま好調の時期に一本化してしまうと、業績が悪化した際のダメージが大きくなります。
退職を検討するのであれば、収入の柱を一本失っても問題ないほどお金を稼げるのか、慎重に考慮する必要があります。
フランチャイズオーナーとして副業で開業するまでの流れ
フランチャイズオーナーとしての開業を検討し始めてからは、どのように進行するのでしょうか。
開業までの流れを見てみましょう。
(1)フランチャイズブランドへ問い合わせ
まず副業での取り組みが可能なフランチャイズ会社へ問い合わせてみましょう。
インターネットに情報を掲載しているフランチャイズブランドも多いため、情報を比較しながら簡単に絞り込んでみてください。
めぼしい加盟先を見つけた場合、資料請求や説明会の予約をします。
(2)資料の確認と説明会への出席
取り寄せた資料や説明会の内容をもとに、フランチャイズビジネスの内容を把握します。
次のような内容が特に重要です。
- 運営元の事業内容
- 運営元の経営方針や事業方針
- 初期費用の額や支払方法
- 実際の加盟者による体験談
- フランチャイズ元のサポート体制
説明会には、現役の加盟店オーナーが来ており、実際に話を聞けることがあります。
事業運営の具体的なイメージを持つため、体験談を聞いてみましょう。
話の内容を自分の状況に置き換えて、向き・不向きを判断する材料の一つにできます。
(3)加盟に向けた打ち合わせ
説明会の参加や本部の訪問を経て、気に入った加盟先があれば、具体的に加盟と開業に向けた話し合いを行います。
たとえば、以下のような内容を詰めていきます。
- 開業にかかる費用
- 店舗や設備・機材の調達について(必要な場合)
- 開業後のサポート内容とその提供方法
- いつから事業を始めるのか
- 開業にあたって必要な公的手続きについて
- スタッフの雇用や社会保険について
打ち合わせで確認したいことがある場合、事前に整理したうえで臨むと話し合いがスムーズに進みやすいです。
(4)フランチャイズ契約の締結
話し合いの内容について合意できれば、いよいよ契約となります。
契約書は書式が煩雑で内容も多いため、つい読み飛ばす方もいらっしゃいますが、話し合いの内容が正しく反映されているか必ず確認しましょう。
なお、依頼すれば契約書の複製をもらえることもありますので、事前に読んでおくことをおすすめします。
不安な点があれば、フランチャイズビジネスに知見のある弁護士などに確認してもらうこともできます。
(5)開業の準備
機材や店舗の調達、設備工事など、事業開始に向けた具体的な準備が始まります。
たとえば、習い事教室の場合はこの段階でフランチャイズ元から教材などが支給され、コインランドリーの場合は店舗や機械の準備などが行われます。
(6)事業開始
設備や店舗の準備が完了すると、実際に事業を開始できます。
フランチャイズ元のサポートは、事業開始後も継続されることが一般的です。
事業運営や集客などで、不安な点があれば遠慮なく問い合わせてみましょう。
まとめ
副業でフランチャイズビジネスに挑戦するのであれば「自分が副業に向いているか」「副業でも可能な事業内容か」が非常に重要なポイントとなります。
今回の内容を参考に、この点を慎重に検討してみてください。
具体的に加盟先を選ぶ段階では、最初は特定のブランドにこだわらず同業種のフランチャイズブランドを複数比較することをおすすめします。
比べることで、各事業の長所や短所、自分に合っているか否かが浮き彫りになるためです。
まずは、「どのような加盟先があるのか」からチェックしてみてください。