フランチャイズのからあげ屋の標準的な年収は?失敗を避けるコツも解説

カテゴリー : FCコラム

フランチャイズ からあげ

飲食業は、なかなか思ったような発展状況へ突入できにくい中、からあげ屋は数少ない高収益飲食業種の1つとなっています。

からあげは国民食ともいわれ、季節を問わず幅広い人に好まれる背景もあります。

この状況で、自身にてからあげ屋を営んでみたいと考える人が増加傾向にあります。

一方でからあげ屋は、リーズナブルな価格で量販店のからあげに勝る必要があるなど、販売と運営が難しい業種です。

ですが、フランチャイズに加入することで、高品質なからあげを作りやすくなるなど、目指す収益を達成しやすい方法もあります

今回はフランチャイズとからあげについて、鶏肉についての知識や、からあげ屋の難点と失敗を避けるコツなどに触れながら解説します。

投稿者・コラム執筆者

フランチャイズのからあげ屋の年収

フランチャイズのからあげ屋の年収は、標準的に500万円程度といわれています。

そして、オリジナルの定食やサイドメニューもうまく販売できたり、移動販売で通常以上の売上を確保できたりすると、600万円や700万円のケースもあります。

また店舗面積を拡大したり、2店舗目を開店できたりすると、1,000万円程度も可能な業種といえます。

【高収入のコツ】

  • 自分が販売に自信のある、鶏肉や味付けの本部を選択する
  • 店舗形式と移動販売のどちらがよいのか、また併用がよいのかを本部としっかりと話し合う
  • 最初の店舗面積を必要以上に大きくして、初期物件費や月額固定費をかけすぎない
  • 本部と入念に話し合い、購買需要が見込める開業エリアを選定する
  • 商品提供にかかる時間短縮のための、措置を講じる など

【儲かる根拠】

  • 季節を問わず、売れる傾向にある
  • 鶏肉は他飲食と比較して、原価が安い傾向もある
  • 国民的人気メニューとも考えられ、幅広い層からの購買需要がある など

初期費用とロイヤリティなどの費用

(1)初期費用

初期費用として標準的に、200~440万円程度は要する傾向にあります。

そして、からあげをメインとした居酒屋仕様の店にすると、1,000万円程度かかる時もあります。

一方で小スペース開業や業態変更開業にすると、80~100万円程度のケースもあります。

実際、最初に自分で準備必要な資金については、本部と話し合いとなるところもあります。

【初期費用内訳】

  • 加盟費
  • 保証費
  • 研修費
  • 物件や移動販売車初期費
  • 店舗外装内装工事費
  • 初期機器調達費
  • 初期食材調達費 など

加盟費が、ゼロ円のところもあります。

(2)ロイヤリティ

定額制:月額20,000~50,000円程となっています。

変動制:売上の3~5%程となっています。

ロイヤリティが、ゼロのところもあります。そしてロイヤリティでなく、販売促進費やブランド使用料の名目としているケースもあります。

鶏肉の種類や部位とからあげ

(1)鶏肉の種類

鶏肉には、次の2種類があります。

①若鶏

若鶏は孵化してから、3ヶ月に満たない若い鶏のことです。

一般的にみられる鶏肉の大部分が、この若鶏です。

若鶏の特徴として柔らかく、水分量が多くコク深く感じます

からあげや、鍋料理にも合います。

②地鶏

地鶏は孵化してから、80日以上経った食用鶏肉のことです。

比較的運動量の多い環境で飼育する傾向にあり、身がしまった食感で、旨味が凝縮して感じる傾向もあります

調理法としては炭火焼がよく知られていて、他にはチキンソテーなどもあります。

(2)鶏肉の部位

①モモ肉

脂分も比較的多く含んでいて、からあげを比較的ジューシーに味わえます

肉そのものがおいしくも感じられるので、塩だけなどのシンプルな味付けでも十分です。

②ムネ肉

鶏はよく胸を動かすので、脂分が落ちて比較的さっぱりした感じがします

脂分が苦手な人にも、美味しく食べられる部分です。

あっさりしているのでサラダにも合い、ソースなどで味付けを工夫すれば、濃い味わいにもできます。

③ささみ

脂肪分があまりないにもかかわらず、肉質は柔らかいです。

味としてはさっぱりとした感じもあり、チーズと合わせてフライにしてもおいしいです

④骨付きモモ肉

味や食感はモモ肉と同じですが、見た目に高級感がかもし出されます。

パーティー用オードブルにも適します。

⑤手羽先

肉は多くはないものの、コラーゲンが多く女性にも好まれます

骨周りには旨味もあり、鍋に用いればダシにもなります。

食用に使える鶏の部位としては他にもありますが、からあげに使う部位は概して上記部分といえます。

からあげのタレの種類

からあげのタレには、次のようなバリエーションがあります。

(1)和風

  • おろしポン酢
  • たこ焼き風タレ
  • 天つゆおろし
  • 梅ダレ
  • 明太マヨネーズ など

(2)洋風

  • タルタルソース
  • カレーマヨネーズ
  • カルボナーラ
  • マスタード など

上記のようなタレは、からあげの味をさらに引き立てるだけでなく、弁当メニューやサイドメニューの売上にもつながる可能性があります

フランチャイズによるからあげ屋開店の手順

(1)問合せと話し合い

まず本部へ問い合わせをし、開店までのプロセスやフランチャイズビジネス方針を理解します。

そして開業エリアや店舗運営方針などを、ゆっくりと話し合います。

(2)申込の段取り

開業を目指して、申込から始まります。

(3)店舗と移動販売車の段取り

重要な店舗取得の段取りです。

顧客が来店するタイプの業種なので、物件決定には入念な調査が重要です。

移動販売をするケースでは、移動販売車の段取りもあります。

(4)契約

正式加盟者として加盟契約し、設備準備など具体的に取り組んでいきます。

(5)従業員の段取り

従業員が必要なケースでは、従業員の手配をします。従業員の手配は、容易ではありません。

忙しい開業準備中における、従業員手配の本部サポートは大きな助けになります。

(6)店舗準備

看板などの外装工事や、厨房などの内装工事をします。そしてフライヤーなど、調理機器も準備します。

(7)開店前研修

しっかりとからあげを調理できるか否か研修して、実際の業務を想定して研修するところもあります。

(8)開業

(1)~(7)のプロセスを経て開業し、からあげ屋業務開始となります。

からあげ屋開店のための許可や届出

からあげ屋の開店には、次のような許可や届出が必要となります。

(1)食品衛生責任者

飲食物を販売するには、店舗に1人配置が必須の資格です。

取得方法:まず都道府県開催の講習会を、受講します。

申請場所:保健所で申請します。

申請のタイミング:基本的に店舗が完成する10日程度前までに、手続きをします。

※講習会に当たっての留意点

申し込みが多ければ、締め切りが早くなる可能性もあります。

想定通りに「食品衛生責任者」の資格を取れなかったがため、業務開始が遅れる事態は避けたいです。

よって、早め早めの確認と受講手続が重要です。

(2)飲食店営業許可

店内で飲食もするケースでは、保健所からの承認を得る必要があります。

【必要準備書類】

  • 飲食店営業許可申請書
  • 店や厨房の間取り図
  • 資格証明書 など

※申請費用として、16,000~19,000円程度を要します。

(3)防火管理者の選任

建物内で火を扱い、収容人員が30名以上のケースでは選任が必要です。

(4)防火対象物使用開始届出書

建物の一部をテナント使用するケースでは、消防署に防火対象物使用開始届出が必要となります。

誰が物件を使い、何の機器を使用するのかなどの旨を知らせます。

(5)移動販売車許可

移動販売をするケースでは移動販売車そのものにも、次の許可があります。

①保健所の許可

給排水タンクの容量などをチェックポイントとして、移動販売車に営業許可が必要となります

②道路使用許可

道路上で販売をするケースでは、警察署から道路使用許可を得る必要もあります

道路使用許可の取得は、非常に困難な傾向があります。

(6)深夜酒類提供飲食店営業開始届出書

店内飲食で深夜0時以降もお酒を提供する場合には、警察への届出が必要です。

上記、許可や届出については、保健所や消防署と警察への事前確認がおすすめといえます

 フランチャイズでからあげ屋を開店するメリット

フランチャイズのからあげ屋には、次のようなメリットもあります。

(1)高品質なからあげ製法が整備済み

美味しくて高品質なからあげを作るために、次の3項目を整備してあるところがあります。

  • 鶏肉の仕入全面サポート
  • パリッとした食感を実現する小麦粉の調達
  • オリジナルのしょうゆやタレ準備 など

上記3項目すべてを自力のみで整えようとすると、多くの時間や労力と費用を費やします。

この手間が省けることは、大きな助けになります。

(2)化学調味料でない味付け

フランチャイズのからあげは、スーパーマーケットやコンビニなどの量販店で売られているからあげも競合品となります。

そしてフランチャイズのからあげは、化学調味料や保存剤などを使用していない傾向にあります

よって健康面で、競合品に対して差異をつけています。

(3)狭いスペースでも可能

5坪ほどのスペースから、開業可能なところもあります。

よって物件が見つかりやすく、取得費や維持費もリーズナブルに収まる傾向にあり、開業しやすいといえます。

(4)店舗形態や営業時間を選べる

店内飲食とテイクアウト、そして両形式の3パターンから、店舗形態を選択可能なところがあります。

そして営業時間を、3時間程度のランチタイム営業や、7時間程度のフルタイム営業など選択可能なところもあります。

よって、ご自身のライフスタイルに合わせた運営も可能です。

(5)1人運営も可能

加盟希望者の希望収益や本部の方針次第では、1人運営が可能なケースもあります。

一般的に経費における、人件費の割合は大きい傾向にあります。

よってスタッフを抱えなければ、経費が大きく節約可能で収益には好影響です。

(6)ブランド力による集客

地元テレビ番組やラジオなどのメディから、複数回特集されたところもあります。

本部による集客支援はもちろん、メディアそのもののブランド力と本部のブランド力による相乗効果もあります。

(7)イベント出店による売上

移動販売形式のケースでは、定位置販売に加えイベント出店をできる時もあります。

よって通常以上の売上と、収益も目指せます。

(8)テイクアウト販売サイトの利用

今テイクアウト飲食業にも、インターネット販売が普及してきています。

このインターネット販売を活用しているところもあり、オペレーションがさらに便利になっています。

例えば、接客しながら同時に電話対応の必要がある不便を、少しでも解消することにつながります。

(9)徹底した衛生管理

飲食業では衛生管理は必要不可欠です。

フランチャイズでは、ISOやHACCP認定工場で製造しているところもあり、加盟者としては安心して販売に取り組みやすいです。

(10)運営サポート

仮に何らかの飲食業経験があって参入するにしても、自営業では複数の業務内容があります。

繁盛して関係先が増えてくると、多忙の中伝票整理などもこなす必要があり大変になります。

一方でフランチャイズでは、からあげ販売そのもの以外の業務内容についても、アドバイスをします。

(11)修行してから独立システム

やはり「本当に黒字を確保していけるか否か」の懸念を抱く人は、少なくありません。

一方でフランチャイズでは、直営店で修業して黒字を確保できそうな状態になってから、フランチャイズ加盟と独立が可能なところもあります

フランチャイズでからあげ屋を開店するデメリット

(1)運営制限

例えば、料理人経験や飲食業経験があるとします。一方で自分が自信のある運営方法は、本部に承認されないとします。

こうなると仕事を進めにくくなる可能性があり、デメリットになります。

(2)諸経費

フランチャイズではロイヤリティ以外に、販売管理費などの他経費がかかってくるケースもあります。

一方でITツールやスマホアプリなどを上手に使えて、本部の販売促進機能などが不要な時には不便な点となります。

(3)契約期間

フランチャイズでは原則契約期間内は、加盟者側の都合で契約解除はできません

一方でやむを得ない事情により、販売を継続できなくなる可能性もあります。

このようなケースでは、本部にも迷惑をかけてしまう懸念となります。

からあげ屋の難点と失敗を避けるコツ

(1)長い待ち時間

繁盛してくると、人気店だからこそ行列ができて、待ち時間が長い不便もあります。

そして待ち時間が長いと、せっかくの見込み客を逃すことにつながります。

よって商品提供までの時間が短かったり、オペレーションシステムがシンプルであったりする、本部を選ぶことが重要です。

ガス式調理器使用やフライヤーを2個準備することも、時間短縮に効果的です。

(2)駐車場確保

ある程度交通量のある道路沿いで開店すると、車で来店する顧客もいるでしょう。

そしてこの状況に備え、駐車場の確保も考慮が必要です。

一方で駐車場確保は、意外と容易ではない時もあります。顧客がアクセスしやすい場所では、月極駐車場が見つかっても、月額料金が高い可能性があります。

月額料金が高いと、目指す収益を確保できない可能性もあります。かといって商店が集中していないエリアでは、販売場所の近くで駐車場を見つけられない可能性もあります。

このように車で来店する顧客の確保も目指すケースでは、本部や不動産会社含め、入念な下調べや事前熟慮が重要です。

(3)座席スペース確保

店内飲食もするケースでは、座席スペースも大切です。

ただ座って食べられることだけでなく、快適に着席できるスペースや、客席間をぶつからずに歩ける空間も重要です。

一方で店舗を必要以上に広くすると、月額家賃が高くなります。

店内飲食が本当に必要なのか否か、どれくらいスペースが必要かどうか慎重な判断が必要です。

(4)移動販売時の車検の段取り

一般的な軽トラックを改造しキッチンカーにすると、車高が2mを超える傾向があり、そのままでは車検を通過できません

キッチン設備を外すための時間と費用を要し、結果的に車検期間が長くなります。

よってキッチンカー設備を搭載したままで車検が可能な、8ナンバーキッチンカーの活用もおすすめといえます

(5)移動販売車の保健所許可

仮に県境を越えて営業するとなった際に、2つ目の県の保健所規定に、現状移動販売車が適合できないとします。

こうなると2台目の調達必要や、改造し直しなどの必要性が生じます。

この不便を避けるため開業前に、本部と販売エリアについての入念な打ち合わせや、対象保健所規定に合わせた移動販売車調達が重要です。

(6)油汚れ

からあげ屋を営業すると、油が厨房の床をはじめとした随所に飛散し汚れます。

そして油汚れは意外と落ちにくく、掃除に時間を要します。

油汚れも比較的容易に落ちやすい、ステンレスの活用もおすすめといえます

(7)保険

大量の油や加熱機器を使うので、火災のリスクがあります。

そして限りなく加盟者の落ち度はゼロに近くても、食中毒の可能性も否定はできません。

よって想定外のトラブルに備え、火災保険と賠償責任保険など、各種保険への加入もおすすめといえます

まとめ

ここまで、フランチャイズとからあげ屋について考察してきました。

押さえておきたい点は、初期費用やロイヤリティなどの費用に加え、からあげ屋の難点と失敗を避けるコツです。

そして、フランチャイズでからあげ屋を開店するメリットもポイントといえます。

人口減少傾向といえども、からあげの需要は簡単には衰えないでしょう。

コクとジューシーさを伴った旨味を武器に、量販店に勝るからあげで、購入者の舌と胃を満足できるからあげ屋を繁盛させてください。


関連お役立ち情報


今月の掲載企業ピックアップ!


  1. フランチャイズ加盟募集.net
  2. お役立ち情報一覧
  3. FCコラム
  4. フランチャイズのからあげ屋の標準的な年収は?失敗を避けるコツも解説