家族経営に適したフランチャイズビジネスは?理由や注意点も解説
自ら独立し開業しようとしている人の中でフランチャイズによる経営を選択する人も多いのではないでしょうか?
フランチャイズ経営によくみられるのが家族全員でその仕事を行っているいわゆる家族経営です。
フランチャイズにおいて家族経営は有利になるのでしょうか?
また、家族経営によるフランチャイズ加盟にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
この記事では、フランチャイズを家族経営で行うことの現状やメリットやデメリットなどについて解説します。
目次
フランチャイズは家族経営が有利?
まず、フランチャイズを家族経営で行うことが有利かどうかの前にフランチャイズ自体がどのようなものかといった点がわからないという人も多いのではないでしょうか?
フランチャイズというビジネススタイルの説明から家族経営の是非について解説しましょう。
(1)フランチャイズとはどのようなビジネススタイル?
フランチャイズとはフランチャイズに加盟した個人や法人が、フランチャイズ本部が持っている看板や商品を利用できる権利を有するビジネススタイルです。
仕入れの流通経路から販売商品、店舗管理システムと、経営に関するさまざまなシステムや商品を利用できます。
それらのサービスを利用する代わりにフランチャイズ加盟店は、毎月ロイヤリティと呼ばれる使用料を本部に払いながら営業していくスタイルです。
(2)フランチャイズは家族経営が増えている
フランチャイズ経営が最もわかりやすいケースとしてはコンビニエンスストアが挙げられるのではないでしょうか?
近いエリアや商圏に同じコンビニがたくさんあるのは、よく見られる光景です。
しかし、この同じ種類のコンビニエンスストアの経営者はほとんどが異なります。
コンビニは、フランチャイズに加盟して経営を行っているケースがほとんどです。
また、コンビニ経営でもよく見られますが、家族で経営しているところも非常に多く、フランチャイズの特徴でもあるといえるでしょう。
(3)フランチャイズは家族経営が有利
フランチャイズ経営は、家族経営が有利だといわれています。
昨今、コンビニや飲食店などフランチャイズでもよくある業種でいわれているのが人手不足問題です。
なかなか深夜勤務の人員が見つからない。
バイト志望者が減っているなどの声を耳にすることも多いのではないでしょうか?
フランチャイズに限らず、多くの業種において人手不足は深刻化しています。
このような問題を解消するために、家族で経営を行い、人手不足を解消しているフランチャイズ加盟店が多いのです。
例えば、コンビニ経営などにおいて、アルバイトやパートの従業員が突然休む事態も考えられます。
しかし、コンビニはこのような場合でも休むことができません。
家族で行っていれば家族の中の誰かが対応できることもありますので、フランチャイズ経営においては家族経営が有利に働くことが多いといえるでしょう。
家族経営で行うフランチャイズに向いている業種とは?
実際に家族経営により事業を行っているケースは非常に多いのですが、フランチャイズの内容によっては、家族経営に向いている事業と、あまり影響がない事業があります。
ではどのようなフランチャイズ事業ならば家族経営に向いているのでしょうか?
ここからは、フランチャイズ事業の中でも家族経営に向いている業種を紹介します。
(1)コンビニ
コンビニ経営は、先ほども述べたように家族経営によりフランチャイズ事業を行っているケースが多いようです。
コンビニ経営は、24時間年中無休で開店している必要があります。
そのため、社員やパート・アルバイトの数を一定数確保しておく必要がありますが、人手不足により従業員数が足りないこともあるでしょう。
家族経営を行っていると、突発的な出勤など、人手不足によるトラブルにも対応しやすいといえます。
(2)飲食店
飲食店も同様です。
24時間体制の飲食店などは深夜勤務の従業員が見つからないケースや突発的に休まれるといった場合があります。
このような場合も家族が変わって出勤するなどの対応もやりやすく、不測の事態に手助けとなることが多いのです。
フランチャイズ経営においても心強い存在といえるでしょう。
(3)コインランドリーなどの無人店舗
コインランドリーなど、そう人手を要しないいわゆる無人店舗においても家族経営は有利です。
家族だけで経営が完結することもできるので、人件費の節約にも繋がります。
コインランドリーなど無人店舗で行う業務といえば、定期的な清掃や洗剤が切れたときの補充など行うだけであとはオートメーションで対応可能です。
つまり、店舗に張り付いておく必要がありません。
少人数で運営ができるので、わざわざ従業員を募集する必要もなく家族だけで経営できる点が向いているといえるでしょう。
(4)コインパーキング
コインパーキングもコインランドリー同様、その場所にずっと人員を配置しておく必要がありません。
機械で運営ができますので、人力でやることといえば、定期的な清掃や集金業務など、そう人手が必要ない事業です。
これも人員を採用する必要がなく、少人数で運営可能な点から家族だけでの経営が有利となります。
家族経営でフランチャイズ事業を行う場合のメリットとは?
フランチャイズ経営において、家族経営により経営している理由にはいくつかのメリットがあるからです。
ではそのメリットとはどのようなものなのでしょうか?
ここからは、家族経営に関するフランチャイズのメリットについて解説します。
(1)コストの削減が計れる
コストの削減が計れます。
家族なので無休でいいという訳ではありませんが、従業員よりも多少の融通は効くでしょう。
急な出勤に対応できるといった点も、他の従業員をいきなり出勤させるよりもコストパフォーマンスに優れていますので、コストの削減が可能です。
(2)家族のスケジュールが立てやすい
シフト制などで出勤日を決めていると、家族で話し合って都合の良い日程調整が可能です。
家族のスケジュールを優先してシフトに組み込むこともできますし、柔軟な対応もできます。
例えば、一般の会社に勤務するサラリーマンの場合、自分の都合で会社を休むことがなかなかできません。
しかし、家族間であれば、多少の融通は効きますのでこれもメリットといえるでしょう。
(3)人材不足に対応できる
多くの業種において人材不足が聞こえる中、家族の助けは非常に大きく人材不足に対応しやすい点もメリットといえるでしょう。
先ほどから何度か述べていますが、急な欠勤への対応や、人員が不足する時間帯へのヘルプなど、家族一丸となって人材不足に対応することが可能です。
(4)無理がきく
事業経営者としてのメリットは無理がきくという点です。
トラブルへの対応や、緊急出勤など事業を行っているとさまざまな困難が襲ってきます。
責任者がどうしても対応できない場合など、家族が代わりに対応することもできるし、不測の事態への対応も頼みやすいといえます。
あまり無理させてはいけませんが、やむを得ない事情などで起こったときにお願いしやすいのも家族でしょう。この点も大きなメリットです。
家族経営でフランチャイズ事業を行う場合のデメリットとは
家族経営におけるさまざまなメリットについて解説しました。
しかし、家族経営はメリットばかりではありません。
デメリットもあり、家族経営だからすべてがうまくいくとは限らす、廃業してしまうケースも見受けられます。
ここからは、家族経営のデメリットについて解説しましょう。
(1)家族の負担が大きい
無理がきくことや人材不足に対応できるということは、家族の負担が大きくなるということです。
急なシフト変更や、深夜勤務が続いてしまうような状態になってしまうと、家族が倒れてしまうことにもなりかねません。
あまりに頼りすぎると家族間の不満となり、家族の中までこじれてしまうこともあるでしょう。
家族の負担が大きいといった点はデメリットとなりえます。
(2)家族一緒に休めない
家族が一緒に休むのは難しい場合が多くなってきます。
これは、フランチャイズの業種によっても大きく異なりますが、24時間営業しなければいけない業種だと一緒に休むのは更に厳しくなるでしょう。
基本的に家族で経営するとなると、責任者としての立場となり、家族全員が休むと責任者的立場の人が誰もいないということも考えられます。
家族の誰かが常に在籍していなければいけないので一緒に休むことが難しくなってしまうのです。
(3)家族に頼りすぎると人が育たない
人が育ちにくくなってしまう点もデメリットです。
家族が中心となって経営を行うとなかなか任せることができる人材が育ちにくくなってしまいます。
責任ある立場には家族が付いているケースが多いので、責任あるポジションの教育ができないためです。
(4)家族間の関係が強いと職場の輪がつくりにくい
家族間の関係が強すぎると従業員が遠慮しがちになってしまい、職場の輪がつくりにくいといった事態も考えられます。
従業員が業務に対する責任感を植え付けることが難しくなり、より家族頼みの経営になるかもしれません。
フランチャイズにおける家族経営のデメリットに対する対策
家族の協力は非常に大きな力となりますが、これが逆にデメリットとなりえる可能性も高くなると前述しました。
これらのデメリットに対する対策が必要となります。
ここからはデメリットに対する対策について解説します。
(1)とにかく人材育成がキーポイント
家族だけに頼らない経営を心掛けなければいけません。
責任ある立場に家族以外の人材を育成するのがキーポイントです。
家族頼みの経営はいずれ家族が疲弊してしまう最も大きな要因となるでしょう。
責任ある仕事を家族以外の従業員に頼むことで責任感を植え付け、人材育成することで、さらに強固な経営ができます。
(2)補充人員の確保を常に行う
補充人員は常に確保しておきましょう。
家族が緊急事態の対応を行ってばかりだと、家族間の不満につながり職場自体がぎくしゃくしてしまうかもしれません。
人員不足による不満を解消するためにも、補充人員は常に確保しておきましょう。
(3)家族だけでまとまらず、職場全体でまとまる方向性を目指す
家族が無理を言いやすいのでついつい家族に頼ってしまう気持ちはだれにでもあります。
しかし、家族間でまとまっていても従業員間がまとまっていなければ意味がありません。
家族だけではなく職場間全体でまとまり、一つの方向性を共有する姿勢も安定経営のポイントです。
まとめ
フランチャイズにおける家族経営は、苦しい時の頼みの綱として大きな力となります。
人件費の削減にもつながり非常に助かる存在です。
反面、頼りすぎてしまうと家族間が疲弊してしまう点や職場における家族と従業員の分断といった事態にもなりかねません。
家族の力ばかり頼らずに、職場全員で取り組む環境づくりが大切です。
また、困ったときには遠慮なくフランチャイズ本部へ相談しましょう。
たくさんのノウハウや事例を持っている本部ならば、家族経営に関しての効果的なアドバイスや行動に期待が持てます。