フランチャイズのカレー屋の年収や開業費用・業界事情と失敗を避けるコツも解説

カテゴリー : FCコラム

フランチャイズ カレー

飲食業の中で、カレーには比較的安定した高い需要があります。男女年齢を問わず、美味しく食べられる背景もあります。

この風潮で、カレー屋を自身で経営してみたいと考える人が増えてきています。

一方でカレー業界は、高品質な競合市販レトルトカレーも開発されているなど、容易には売れにくい業種です。

ですが、フランチャイズ加盟によって、絶妙な調合のルーを入手できるなど、顧客の購買意欲をそそりやすい方法もあります。

今回はフランチャイズとカレーについて、カレー業界の経営や、フランチャイズでカレー屋を開店するメリットなどに触れながら解説します

投稿者・コラム執筆者

フランチャイズのカレー屋の年収

フランチャイズのカレー屋の年収は、一般的に500~600万円程度といわれています。

そしてシンプルオペレーションやテイクアウトもうまく活用できたり、収益率の高いセットメニューも好調に売れたりすると、600万円以上のケースもあります。

また加盟者としての実績を認められ2店舗目をもち、うまく運営できるとします。

すると経営者として多くの人が憧れながらも実現困難な、1,000万円程度も視野に入ってくる業種といえます。

【高収入のコツ】

  • ルーのおいしさに自分自身も納得のできる、本部を選択する
  • インパクトとわかりやすさのある、メニューをもっている本部を選択する
  • 客層や客数を入念に分析して、必要面積を考える
  • スマホアプリ使用法勉強など、自身も集客措置を考える
  • 対象顧客層の好む、店舗内装を施工する など

【需要や儲かる根拠】

  • 米だけでなく、うどんなど幅広いレシピがある
  • エリアの特産物を活かした、メニューを準備しているところもある
  • 小スペース開店も可能
  • 1人運営も可能 など

初期費用とロイヤリティなどの費用

(1)初期費用

初期費用として一般的に、300~400万円程度は少なくとも要する傾向にあります。

そして、大きな面積での運営を目指し、かつ一等地での開店を目指すと、700万円や1,000万円以上の時もあります。

一方で客席7席程度の小スペース開店や、居抜き物件開店にすると、100万円程度以内のケースもあります。

また上記金額は、一般論としての初期費用です。状況次第では本部との話し合いにより、初期自己必要資金が実質ほぼゼロ円になる可能性もあります。

【初期費用内訳】

  • 加盟費
  • 保証費
  • 研修費
  • 初期物件段取費
  • 店舗内外工事費
  • 初期設備や調理道具費
  • 開店当初カレー材料費 など

加盟費は、ゼロ円の本部もあります。

(2)ロイヤリティ

定額制:月額35,000~100,000円程となっています。

変動制:売上の3~4%程となっています。

ロイヤリティが、ゼロの本部もあります。そしてロイヤリティが2店舗目からは、半額になるところもあります。

飲食業におけるカレー業界の事情

(1)食べやすさも特徴

カレーは比較的早く手軽に食べられるので、昼食夕食共に会社員や家族層など、幅広い層から好まれる傾向もあります。

そして、野菜や肉など様々な食材とも合わせやすく、栄養の観点からみても便利な食事です。また複数のスパイスがやみつきになる、魅力もあります。

(2)種類がさらに豊富に

以前から日本にあるカレーはもちろん、インドをはじめとした海外から、入ってきているカレーや食べ方も話題です。

なかでもナンに複数のルーをつけて同時に複数の味を楽しむ方法は、 趣味としてカレー屋をハシゴする人もいるくらい、カレーを食べることが単なる食事の感覚を越えているともいえます。

(3)イベントも増加傾向

カレーには「全国カレーコレクション」というイベントもあるほど、盛り上がってきています。

音楽のイベントにカレー店が複数出店するなど、カレー以外のイベントにも合わせやすい特徴もあります。

(4)さらなる革新も目指す

カレー業界も他の飲食ジャンル同様、さらなる需要を目指して革新を目指しています。

例えば、ヘルシーさがあります。より多くの野菜や薬草のような食材も取り入れ、さらにベジタリアン向けのカレーもあります。

そしてルーそのものや具の品質を追求し、高級感を感じられるカレーもあります。

(5)訪日外国人需要

今日本で訪日外国人の数は増加傾向にあり、日本経済にも影響を与えています。

カレー業界を含めた飲食業界についても、同様のことがいえます。

従来にないカレー業界の経営感覚

カレー業界には、次のような経営方針を取り入れているところもあります。

(1)ストアレベルマーケティングの導入

基本的にフランチャイズビジネスでは、本部が提供商品などについて、方針や制約を設けている傾向もあります。

一方で、フランチャイズカレーでは、加盟者独自のサービスやメニューの提供を承認するところもあります。

そして食材は、加盟者が自分たち自身で購入してもよいケースもあります。

(2)モチベーションの引き上げ

本部が基本的に需要のあるメニューを、準備することはもちろん重要です。

一方で、加盟者が自分たちで考え要領を作り、手慣れた方法やメニューの方が、より本気度のモチベーションを上げやすいのではとも考えられています。

(3)内装も加盟者の考えを反映する

販売エリアや立地によって、客層は幾分か違ってくる傾向もあります。

例えば、高齢の客層が幾分か多いところもあれば、子連れ客が幾分か多いところもあるでしょう。

ちりも積もれば山となるわけで、この幾分か違う客層を確保できるか否かで、売上に少なからず影響を及ぼす可能性もあります。

よってバリアフリー施工をしたり、ベビーベッドを設置したりしているところもあります。

施工にコストはかかるものの、中長期的に考えると、軽視できない客層と売上といえます。

このような工夫により、幾分か値上がりしたにも関わらず、客足が増えたケースもあります。

(4)利益ではなく顧客の利便性

ビジネス一般に「売れる見込みがあるから、コストをかけ準備する」という考えがあります。

一方で繁盛しているフランチャイズカレー店には「顧客にとって便利だから、コストをかける」という考えで、集客の面で着実な右肩上がりを達成できたところもあります。

(5)間借営業

間借営業とは、ショットバーなどの飲食業の営業時間外に、場所を借りて営業することです。

借りる方としては初期物件費が節約できて、貸す方は月額家賃の足しになります。

そして貸す方は仮に自分の物件ならば、追加収入にもなります。

フランチャイズによるカレー屋開店の手順

(1)問合せと話し合い

まず本部と連絡を取り、どのような本部販売戦略があるのか、美味しいと評される根拠などの説明があります。

そして目指す収益や事業計画を入念に話し合います

(2)加盟準備

加盟が前向きに進みそうなケースでは、正式申込から加盟準備が始まります。

(3)契約

加盟意思を確認し、契約締結となります。この段階で、加盟金納入のところもあります。

(4)物件の段取り

物件調査より、物件の段取りに入っていきます。物件は非常に重要な要素の1つなので、本部と話し合いながら慎重に進めます。物件は、客足確保にもつながります。

(5)店舗作り

設計デザインを本部と話し合いながら、外装内装工事をします。清潔に快適に過ごせる環境が重要なので、こまめに確認しながら進めたいものです。

(6)道具調達

調理機器や、業務用冷蔵庫などを調達します。初期費用節約のために、リース活用もおすすめといえます。

(7)スタッフの段取り

最初からスタッフを雇うケースでは、スタッフの手配もあります。

スタッフの段取りでは、必要保険も不備なく進めることが重要です。このためには本部との密な連絡が、ポイントといえます。

(8)研修

いきなりの業務開始では、不安がある加盟者もいるでしょう。実際の業務要領を感覚として覚えられるよう、研修があるところもあります。

(9)開業

(1)~(8)の段階を経て開業し、美味しいカレーの提供開始となります。

カレー屋開店のための許可や届出

カレー屋開店には、次のような許可や届出が必要となります。

(1)食品衛生責任者

飲食物取り扱いの店運営に当たって、各々の店に必ず1人必要な資格です。

【資格取得の段取り】

  1. まず都道府県開催の講習会を、受講します。
  2. 保健所で、資格申請をします。
  3. 一般的に店舗完成の10日ほど前までに、手続きをします。

※段取りについての留意点

講習会は申込者多数のケースでは、受付が早く終わる可能性もあります。

よって、店舗完成予定日から逆算して、日程にゆとりをもった手続が重要です。

(2)飲食店営業許可

カレー屋は基本的に、店内飲食をする傾向にあります。店内飲食のためには保健所から許可を得る必要があります。

そして許可取得には、飲食店営業許可申請書や資格証明書等などの書類が必要です。

また費用として、16,000~19,000円程度を準備する必要があります。

(3)防火対象物使用開始届出書と防火管理者

店舗内で火を発する機器を扱うケースでは、防火対象物使用開始届出書の段取りをします。

そして収容人員が30名以上になる時には、防火管理者の選任もする必要があります。

(4)深夜酒類提供飲食店営業開始届出書

店内で酒類を提供し、深夜0時以降も提供する時には、警察への届出が必要です。

(5)移動販売車許可

移動販売車形式の営業をするには、保健所から移動販売車そのものに対して許可をとる必要があります。

(6)外国人労働者のビザ

従業員で外国人を雇用するケースでは、就労ビザの取得も考慮する必要があります。

カレー屋の開店するための許可や届出については、保健所や消防署への事前確認が、スムーズな開店につながります

フランチャイズでカレー屋を開店するメリット

フランチャイズのカレー屋には、次のようなメリットもあります。

(1)高品質なルー

まずカレーにルーは、絶対的に必要不可欠です。

一方でおいしいルーの開発は、並大抵のことではありません。

ですが、フランチャイズでは、甘辛く深いコクもありご飯の甘みや旨味も引き立てる、高品質ルーが準備してあり大きな助けになります。

隠し味でもう一工夫のカギとなる、スパイスも充実しています。

(2)高品質なトッピング

カレーではトッピングも魅力の1つです。

例えば、チキン南蛮があります。高品質なチキン南蛮準備は容易ではありません。

まず、美味しい鶏肉探しの時点で、苦労を要することが予想できます。

ですが、フランチャイズでは受賞歴のある高品質チキン南蛮を活用できるところもあります。

このような高品質トッピングは、集客に効果的です。

(3)メディアによるブランド力

カレーは外食産業の中では、まだまだ参入余地があるともいわれ、メディアからも取り上げられる傾向もあります。

このメディアの発信力によって、あえて二等地でも高い集客率の可能性もあります。もちろん本部のブランド力も、効果的です。

(4)高い回転率

カレーそのものが、比較的早く完食できる傾向にあります。

そしてオペレーションも極力シンプルにしているところがあるので、高い回転率と高い収益につながりやすいです。

(5)選択可能な店舗規模

店舗規模を小規模から中規模まで、選択可能なところもあります。

店舗規模は初期物件費や月額固定費に、大きく関わります。

そして初期物件費や月額固定費は、初期費回収や月当たりの収益にも大きく影響します。

よって、参入を決めやすいシステムともいえます。

(6)商品開発

飲食業でさらなる新規顧客層獲得のためには、商品開発も重要です。

一方で日々の業務をこなしながら、同時に商品開発をすることは容易ではありません。

ですがフランチャイズでは、本部が商品開発をするところもあります。

例えばカレーフォンデュやカレー鍋など、もはや従来のカレー概念を超えたメニューを、考案しているところもあります。

(7)ヘルシーさの追求

地方の武器ともいえる豊かな自然を活かす環境で作った、野菜や肉をはじめとした具材を使っているところもあります。

このような具材は徹底して無添加の、ヘルシーさと衛生を保っています。

(8)脱サラのチャンス

カレー業未経験でも、参入可能なところもあります。

飲食業経験がありながらも、やはり様々な懸念により起業には、決心がつかない人も少なくありません。

ですが、フランチャイズでは、1ヶ月程度にわたる充実度の高い研修があるところもあるので、憧れの脱サラのチャンスともいえます。

フランチャイズでカレー屋を開店するデメリット

(1)責任とロイヤリティ

フランチャイズビジネスでは、基本的にロイヤリティを支払う傾向にあります。

一方で、本部は高品質材料を供給したり、うまくいきやすい方法を指導したりもします。

ですが加盟店としての意思決定は、あくまで加盟者の決定と責任です。

つまり、自分なりに本部の助言通りにしたつもりでも、思った売上にならなければ、基本的に加盟者の力量不足と解釈されます。

そして、ロイヤリティの支払いもあります。

(2)ルーの制約

加盟者は自身でも、味の研究をするでしょう。そして、自身でより顧客の嗜好に合うルーを考案できたとします。

一方で自身が考案したルーを、本部に承認されないと研究が報われず不便となります。

(3)本部の機器指定

フランチャイズでは、本部が便利で高機能な機器を指定するところもあります。

一方でこのような高機能機器が、全加盟店にとって好都合とは限りません。

加盟者によっては初期に、知っているところのリース機器を使いたい可能性もあります。このケースではデメリットとなります。

カレー屋の難点と失敗を避けるコツ

(1)インド料理屋がライバル

カレーは今や日本の国民食となっていますが、元来インド料理としても知られています。

日本では、インド料理店も多くみられます。つまり、インド料理店が競合店となり得ます。インド料理店には、店主や料理人が本場インドで修業を積んだ、本格派のカレーを提供するところもあります。

このようなお店では、フランチャイズ本部以上の知識や方法を知っている可能性もあります。

よって日本人の好みや嗜好をより、知っているセンスを長所として、措置を講じる必要もあります。

(2)臭いが強い

カレーは料理の中でも、比較的香りが強く浸透しやすいです。

そして物件探しの時に、四苦八苦する可能性もあります。

つまり、入居を希望するビルなどに、洋服店や着物店などがあると、入居をなかなか承認されない可能性もあります。

よって物件探しや入居交渉に長けている、フランチャイズ本部の選択も重要です。

また臭いが外に漏れて近所からクレームがこないよう、ダクトの設置も入念にする必要があります。

(3)間借営業

仮に間借営業にて開店を目指すケースでは、まず本部を説得できるか否かのハードルがあります。

そして開店してからも、場所の使用主導権は元々のオーナー側にあるでしょう。

もしオーナーが物件を他業者へ売りに出したり、取り壊したりするなどといった事態になれば、他の物件を探す手間と費用も生じます。

一方で仮にある一定期間でもあっても、うまく運営できれば、収益に好影響となります。

オーナーとの事前話し合いと、熟慮が重要です。

(4)低糖質カレーの実現

今、低糖質食品は話題です。カレーにおいても、低糖質カレーを作れれば、新たな客層獲得につながる可能性もあります。

一方で美味しい低糖質カレー作りは、容易ではありません。

低糖質カレー作りを考えると「元々使われている材料野菜の割合を変えたり減らしたりすれば良いのでは?」と、考えるかもしれません。

ですが、実際に糖質の高いジャガイモを特に少なくしたり、また糖質の低い人参を、特に多くしたりはできにくいでしょう。

よって本部と話し合い、低糖質のトッピング具材探しをするなど、独自の方法模索も重要です。

(5)食品メーカーの商品が競合

今あちこちの食品メーカーが、各々の主力商品を融合してオリジナルの新商品を作りだしています。

例えばソースとカレーのミックス商品を、開発及び販売しているところもあります。

そしてこのような商品は量産可能なことにより、低価格な商品もあり競合商品ともいえます。

よってこのような競合に勝つには、奇抜なオリジナル商品開発にも注力している本部選択の必要があります。

(6)人件費節約

カレーは基本的に客単価が1,000円程度で、そこまで高いとはいえません。

そしてお酒を提供しても、2杯目3杯目とはなりにくいです。

このような条件下で収益を確保していくためには、人件費節約も重要です。

人件費節約には券売機を使用するなどして、セルフサービス式導入も1つの方法といえます。

(7)ランチタイムが勝負

カレーは夕方も売れますが、比較的昼食時間に客足が多い傾向もあります。

よって、いかにこの時間帯に、商品を素早く提供できるかがカギといえます。

このためにはミスのないオーダー伝達が重要ですが、なかなか難しくもあります。

客足が多くない時に、オーダーや商品提供の練習が重要です。

(8)火災などのトラブル対応策

本部は、火災や食中毒回避策を指導するでしょう。もちろん加盟者も注意を払って店舗運営をします。

それでも、火災や食中毒が起こる可能性を否定はできません。

そのような場合に備え、火災保険や食品営業者賠償責任保険などの保険加入もおすすめといえます

まとめ

ここまで、フランチャイズとからカレーについて考察してきました。

押さえておきたい点は、フランチャイズでカレー屋を開店するメリットや、開店のための許可や届出です。

そして、カレー屋の難点と失敗を避けるコツもポイントといえます。

飲食業界は厳しいともいわれますが、カレーには底堅い需要があります。

シンプルな定番カレーから、バリエーション豊富なトッピングカレーも併せて、オリジナルのカレー屋を実現させてください。


関連お役立ち情報


今月の掲載企業ピックアップ!


  1. フランチャイズ加盟募集.net
  2. お役立ち情報一覧
  3. FCコラム
  4. フランチャイズのカレー屋の年収や開業費用・業界事情と失敗を避けるコツも解説