フランチャイズの菓子・スイーツ店の開業手順と初期費用・業界事情も解説
日本では慢性的な人口減少傾向にもかかわらず、菓子やスイーツの購買需要はまだまだ大きいです。
女性からの底堅い需要はもちろん、外国人観光客からの需要増加背景もあります。
そして菓子やスイーツは、お土産としても重宝されます。
この流れの中で、菓子やスイーツ店を自身で経営してみたいと、考える人が増えてきています。
一方で菓子やスイーツ店経営は、まず売れるお菓子やスイーツ作りの時点で一苦労の、決して容易とはいえない業種です。
ですが、フランチャイズ加盟方という法で、特殊な調合をした材料の仕入が可能など、順調な運営につながりやすい方法もあります。
今回はフランチャイズと菓子やスイーツについて、菓子やスイーツ系業種のジャンルや、フランチャイズで開店するメリットなどに触れながら解説します。
目次
フランチャイズの菓子やスイーツ店の年収
フランチャイズの菓子やスイーツ店の年収は、一般的に450~550万円程度といわれています。
そして高品質の高ブランド商品を提供でき、通常の販売に加えイベント出店もうまく併用できると、600万円以上のケースもあります。
また、うまく事業拡充し、2店舗目以降を実現できると、1,000万円超えも可能な業種といえます。
一方で副業のケースでは、250万円や300万円程度のケースもあります。
【高収入のコツ】
- 自分の開業エリアでも需要がありそうなジャンルの、菓子やスイーツを選ぶ
- 本部と協議の上、定位置での販売に加え移動販売も行う
- 運転資金に余裕をもち開業し、提供商品の質や広告の精度を高める
- 買い物のついでではなく、スイーツを求めて来店する客を確保する措置を考える
- 健康面にも配慮した、お菓子を考える
- ケーキ系を売る際は、スポンジにも品質の意識を向ける
初期費用とロイヤリティなどの費用
(1)初期費用
初期費用として標準的に、350~550万円程度は要する傾向にあります。
そして機器を新品購入すると700万円程度になり、一等地を選ぶなどとして、高いケースでは1,000万円を超える時もあります。
一方で小スペース開業や、初期道具無料レンタルシステムを活用して、50~70万円程度のケースもあります。
また、上記金額はあくまで初期費用で、当初自己必要準備資金はフランチャイズ本部と話し合いとなります。
実質当初自己負担金が、ゼロ円のところもあります。
【初期費用内訳】
- 加盟費
- 保証費
- 研修費
- 物件初期費
- 店舗工事費
- 道具調達費 など
加盟費と保証費が、ゼロ円のところもあります。
(2)ロイヤリティ
定額制:月額30,000~140,000円程となっています。
変動制:売上の1~8%程となっています。
ロイヤリティが、ゼロ円のところもあります。
そして、ロイヤリティに加え、販促協力金1%や広告分担金1%と設置しているところもあります。
加えて、ロイヤリティでなく、システム利用料の名目としているケースもあります。
フランチャイズの菓子やスイーツ系業種のジャンル
(1)パン
フランチャイズ菓子やスイーツの、定番ともいえるジャンルです。
パンは年齢や性別を問わず好まれる傾向もあり、幅広い需要があります。
そしてパンの中でも種類が、メロンパンや高品質なパンに絞った経営をするところもあります。
(2)クレープ
若い女性層を中心に人気が高いクレープです。
果物やチョコレートなど様々なトッピングがしやすく、百貨店などでも取り扱われ高級感もあります。
(3)アイスクリーム
夏には必要不可欠なアイスクリームです。アイスクリームと一言でいっても、今は一般的なアイスクリームだけではありません。
いろいろな具材なども併用し、まるでケーキのようなアイスクリームもあります。
アイスクリームに似た、ジェラートタイプも人気です。
(4)ポップコーン
催事時やイベント時の菓子として、必需品ともいえるポップコーンです。
今は従来のポップコーンだけでなく、バタフライ型やマッシュルーム型など、様々なタイプがあります。
(5)タピオカなどの台湾スイーツ
今、スイーツ界で急激に注目になってきているのが、タピオカをはじめとした台湾スイーツです。
台湾のコンテストで金賞を受賞したことがある、ブランド力の高いところもあります。
(6)和菓子
日本で従来から楽しまれている、和菓子への人気も底堅いです。
豆類など、日本人の体質に合う材料が使われていることでも有名です。
食べるのがもったいなくなるほど、芸術性があるものに仕上げられている和菓子もあります。
(7)カフェ型スイーツ店
テイクアウトだけでなく、購入したその場でドリンクも満喫できるタイプになっています。
友人や恋人同士のコミュニケーションだけでなく、営業マンが顧客を連れて行く場としても活用する傾向にあります。
上記は菓子やスイーツ系の、ジャンルの一部です。
菓子やスイーツの業界事情
(1)健康面への意識
健康ブームの増加により、お菓子業界も健康面への考慮が必要な傾向もあります。
例えば、ポリフェノールを多く含むカカオ製品のお菓子需要は高く、チョコレートには根強い人気があります。
(2)訪日外国人への意識
日本経済において、訪日外国人の経済消費率は大きくなりつつあり、菓子やスイーツ業界にも同様のことがいえます。
そして菓子やスイーツは旅行のお土産としても便利であり、訪日外国人向けの考慮もポイントといえます。
(3)男性向け意識
菓子やスイーツは、女性の需要が高いイメージが強いかもしれません。
一方で、スイーツ男子と称せられる男性客も増えてきています。
(4)材料費の高騰
中国やインドなどでの菓子やスイーツの需要増しや、物流コスト高騰などが起きています。
これらが要因で、小麦や乳製品といった材料価格が、上がってきている機運があります。菓子やスイーツ店の経営には、考慮が必要な懸念事項です。
フランチャイズによる菓子やスイーツ店 開店の手順
(1)問合せと面談
まず本部へ問い合わせた後、加盟要領やビジネス内容を理解します。
そして提供商品や、収益などといった事業計画について、長時間話し合います。
(2)加盟申込
加盟に向けて、一つめの段取りが加盟申込みです。
(3)物件の段取り
物件の段取りは重要であり、容易ではありません。
この段取りに本部のサポートがあるケースもあり、大きな助けになります。
(4)契約の段取り
物件契約と加盟希望者の加盟契約があり、本格的に開業へ向けて進んでいきます。
(5)従業員の段取り
最初から従業員を雇うケースでは、正社員やアルバイト手配が必要です。
スタッフの手配は容易ではなく、ここでも本部のサポートがあるケースもあります。
(6)店舗準備
店舗の外装内装施工や、移動販売の車両準備をします。そして、調理機器などの道具調達もあります。
(7)研修
実際の運営を想定した、研修をするところもあります。
(8)開業
(1)~(7)のプロセスを経て、開業と商品提供が開始となります。
菓子やスイーツ店 開店のための許可や届出
菓子やスイーツ店の開店には、次のような許可や届出が必要となります。
(1)食品衛生責任者
飲食物を扱う際には、各店舗必ず1人必要な資格です。
講習会は申し込みが多い時では、早く締め切られる時もあります。
よって、早めの確認と申込受講がおすすめといえます。
取得方法:都道府県による講習会を受講後、保健所で申請します。
時期:一般論として、店舗完成の10日程度前までに手続きする傾向があります。
(2)保健所許可
①飲食店営業許可
店内で飲食もするケースでは、必要な許可となります。
【必要書類】
- 飲食店営業許可申請書
- 営業施設概要図
- 食品衛生責任者の資格所持証明物 など
申請費用:16,000~19,000円程度
②洋菓子店のケース
店舗完成の10日程前までに、菓子製造業許可が必要となります。
③パン系スイーツのケース
次の許可考慮の必要があります。
- 菓子製造業許可
- サンドイッチや惣菜パンなど、調理パンを扱うケースでは飲食店営業許可
- 牛乳などの乳製品も扱うケースでは、乳類販売業許可
いずれも、店舗完成の10日程前までに済ませます。
④アイスクリームのケース
店舗完成の10日程前までに、アイスクリーム類製造業の許可が必要となります。
⑤テイクアウトと店内飲食に関する認識
テイクアウトのみ:菓子製造業許可
テイクアウトと店内飲食両方:菓子製造業許可と飲食店営業許可
店内飲食のみ:飲食店営業許可
(3)消防署届出書
テナント内で火を扱うケースでは、消防用設備設置届出書や消防計画の届出が必要になる可能性もあります。
上記許可や届出については、保健所や消防署への事前確認がおすすめといえます。
フランチャイズで菓子やスイーツ店を開店するメリット
フランチャイズの菓子やスイーツには、次のようなメリットもあります。
(1)簡潔な調理手順
商品は、工場から直送して冷凍保存可能なものもあります。
よって実際に販売先ですることは「焼いて商品提供」の流れのところがあります。
また、高品質な原料のみ選んでいるので、大きな手間をかけずにおいしい菓子やスイーツを準備できます。
(2)POSシステムの導入
POSとは、販売時点情報管理のことです。商品が売れた時点にて、商品単位で商品に関する情報が登録され管理できます。
小売業にてどの商品がどの程度売れているかの把握は、重要作業です。
手入力にてパソコンへ登録し整理する操作は、意外と手間暇を要します。
多忙な業務において、このようなシステムは非常に便利です。
(3)道具レンタル
飲食系を開業するには、初期費用の機器調達費用がネックになる傾向もあります。
一方でフランチャイズでは、本部が一定期間道具を無料レンタルするところもあるので、開業の決心がつきやすいです。
(4)未経験も可能
高度な材料調合などは、本部が済ませているところもあります。
そして店運営のための、様々な段取りやノウハウをアドバイスするところもあります。
よって未経験者も、参入可能なケースもあります。
(5)移動販売や副業も可能
移動販売が可能なケースもあるので、その時その時で需要が高い場所にて販売ができます。
そして、店舗常駐の必要がないので、副業の形が可能なところもあります。
このように働き方に柔軟性があり、効率的ともいえます。
(6)高収益の傾向
工場と加盟者の間に、商社や問屋を介在していないところもあります。
よってリーズナブルな販売価格ながらも、しっかりと収益を確保しやすい傾向もあります。
(7)集客支援
加盟店として本部のホームページに掲載されるなどの、集客支援があります。
そして、本部や商品そのものが、テレビなどのメディアで複数回特集されたこともあるなど、もはやブランド化しているところもあります。
(8)独自材料供給
本部が長年かけて研究開発したオリジナルの味のための、企業秘密材料を供給するところがあります。
オリジナルの商品提供のためには、大きなメリットといえます。
(9)物件サービス
本部がホームページで、空き物件や出店地候補を募集しているところもあります。
長期間使っていなかった物件では、取得費や維持費が幾分か安くなる可能性もあり、収益に好影響となります。
次の内容は、菓子やスイーツ業一般にも言えることです。
(10)材料ロス率が低い
菓子やスイーツの材料は、飲食業の中では長持ちする傾向もあります。
よって材料ロス率が低く、収益には好影響が出ます。
(11)狭い場所でも開店が可能
テイクアウトのケースでは、最小で3坪程度からのスペースで開業可能なところがあります。
3坪程度なら場所も見つかりやすく、物件費用もリーズナブルに収まる可能性も高いです。
フランチャイズで菓子やスイーツ店を開店するデメリット
(1)業務エリア拡充の制約
フランチャイズでは加盟者個々の商圏や利益を守るために、一定のエリアでは規定距離以上の範囲で販売できないところもあります。
よって自分たちの商品の方が売れると見込めても、思ったように販売エリア拡充と新規顧客獲得を、できにくい可能性もあります。
(2)本部の方針に合わせる必要性
本部は集客のために、様々な販売戦略を準備している傾向もあります。
そして本部の指定するペースにて、販売戦略措置を講じる必要があるとします。
一方で加盟者としては、自分のペースにて販路開拓をしたいとします。
このような販売戦略に、ギャップが生じればデメリットといえます。
(3)ロイヤリティの考慮
フランチャイズでは、基本的にロイヤリティを支払います。
支払いそのものだけでなく、複数のケースを想定したロイヤリティを含む収益計画も重要です。
一方でこのロイヤリティを含んだ収益計画作成と分析には、少なからず時間を要します。開業を急ぎたいケースでは、時間を要しネックとなります。
菓子やスイーツ店の難点と失敗を避けるコツ
(1)量販店の菓子やスイーツに勝る必要性
菓子やスイーツ販売で繁盛するためには、スーパーなどの量販店で売られている商品に勝る必要性もあります。
つまり大手お菓子メーカーが作る商品よりも、選ばれる必要があるわけです。
このためには高品質やオリジナル性がある商品を、リーズナブルな価格で販売する必要もあります。
(2)最低限の売上確保
繁盛のためには、まず運営の安定が重要です。
そして、少なくとも必要な売上確保と集客が必要不可欠です。
このためには自分が販売に自信のある菓子やスイーツを、どのような客層をターゲットに、どの程度の値段で販売するかの分析と見極めは重要です。
よってできれば客層分析と見極めに長けた本部選びが重要で、自分でも有料の市場調査も実施したいものです。
(3)集客のための商品魅力作り
飲食業は顧客が来店するタイプの業種なので、立地は重要といわれます。
一方で特に女性客は買い物のついでの感覚ではなく、目当ての菓子やスイーツ購入のために、わざわざ販売の場所まで足を運ぶ傾向もあります。
よって販売場所は、必ずしも来店しやすい一等地である必要はありません。
ですが、顧客に菓子やスイーツ購入目的だけのために来店を促せる、商品魅力作りや集客のための努力は必要です。
例えば初期には、自分はもちろん友人や知り合いに頼んで、インスタグラムに載せるなどの方法も考えられます。
(4)出店場所に合わせる必要性
移動販売で取り組んでいく方針ならば、販売先の事情や状況に合わせる必要もあります。
まず、出店場所を視察し、どのような層の人が来やすいのかの把握が必要です。
そして、できれば自分と似たジャンルの店はあるか否かの認識と、どのような工夫を施せば勝てるのかの分析もできておきたいものです。
(5)ケーキのスポンジ
ケーキ系にて、スポンジを使うスイーツ販売をするケースでは、スポンジは非常に重要といわれます。
自分が納得できるスポンジを提供できる、本部選びが重要です。
選び方の簡単な方法としては、まず自分で購入し実際に試食することが考えられます。
できれば何の小麦を使っているのかどのような製法なのか、調べて分析してみたいものです。
(6)保険
飲食販売業には、何らかのトラブルの可能性があります。自分で焼いて販売するケースでは、火災の可能性がゼロとは言い切れません。
そしてやむを得ない要因でも、購入者に体調不良を引き起こす可能性も否定はできません。
よって、万が一の懸念を考慮して、火災保険や賠償責任保険への加入もおすすめといえます。
まとめ
ここまで、フランチャイズと菓子やスイーツ店について考察してきました。
押さえておきたい点は、菓子やスイーツの業界事情と、フランチャイズで菓子やスイーツ店を開店するメリットです。
そして、菓子やスイーツ店の難点と失敗を避けるコツもポイントといえます。
おしゃれなお菓子や高品質をかもし出せるスイーツなど、オリジナルの手法にて、菓子やスイーツ業界には勝機があります。
ヘルシー面とおいしさを両立して、幅広い顧客を喜ばせられる菓子やスイーツ店を実現なさってください。