独立を成功させるコツは?フランチャイズに加盟して開業する流れを解説
自ら独立するよりも、フランチャイズへ加入して独立すれば経営ノウハウや認知度を利用して成功させやすいといえます。
しかし、「どうやってフランチャイズで開業すれば良いのか分からない」「フランチャイズで成功させるにはどうすれば良いのだろう」など、
フランチャイズオーナーとして独立を考えている中でこのような悩みを抱える方は少なくありません。
フランチャイズで開業するのであれば、流れを知っておき、成功するために準備をしたいと考えることは当然です。
そこでこの記事では、フランチャイズオーナーとして開業する流れや、フランチャイズで成功するためのコツなどを解説していきます。
フランチャイズで開業する流れ
自分ひとりで事業を始める場合とフランチャイズでの開業では、開業までの流れが異なります。
フランチャイズで成功するには加盟店選びや事前準備がポイントになるため、あらかじめ開業までの手順を知っておきましょう。
(1)フランチャイズで開業できる業界や業種を確認する
フランチャイズビジネスは企業側にとってブランドの規模拡大や、経営の効率化などのメリットがあるため、フランチャイズを募集している企業は増えています。
そのため、事業主側はフランチャイズで開業する際に、多種多様な業種の事業を選択肢に入れることが可能です。
まずは、フランチャイズで開業できる業界や業種を確認しましょう。
一例ですが、フランチャイズオーナーを募集している業界や業種の代表的なものを紹介します。事業として、以下のような業種が代表的です。
業界 |
業種 |
飲食業 |
ファミリーレストラン |
小売業 | |
教育業 |
パソコン教室 |
サービス業 |
ホテル |
上記は一例ですが、参考にしながらフランチャイズで開業する業界や業種を検討してみてください。
どのような業界や業種で開業すればいいのか分からない場合には、Webサイトや合同説明会などで情報収集を行ない、イメージを膨らませてみると良いでしょう。
(2)フランチャイズで開業する業種を決める
フランチャイズに関する情報を集めたら、次に自分がフランチャイズで参入する業種を選びます。
これまでの仕事経験を生かせるような業種を選ぶこともできますし、フランチャイズならば本部のサポートがあるため経験のない新規の業種へ参入することも可能です。
事業を長期継続するためには、自分自身が熱意を持てるかどうかという点も関係してきます。
自分自身の興味や嗜好に合った業種であることも含め、業種の将来性や期待できる収益も考慮して業種選びを行うと良いでしょう。
また、少ない開業資金でフランチャイズに加盟したい場合は、無店舗で開業できる業種も検討してみることもできます。
たとえば、ネットショップの運営やリペア業などは、店舗を構える必要がないため初期費用や維持のためのコストが抑えられます。
働きやすさや資金面などを考慮し、自分に最適な業種を検討してください。
(3)加盟するフランチャイズ本部を決める
参入したい業種が決まれば、自分が加盟するブランド本部を選びます。
1つの業種に多数のブランドが存在することが多いため、各ブランドを多角的に比較して加盟先を選ぶことのがコツです。
加盟するフランチャイズ本部を決める際には、次のような基準でブランドを比較しましょう。
①:ブランドの知名度
フランチャイズオーナーとして開業することは、ブランドの知名度や商品力を利用できるため、集客や収益を得やすいというメリットがあります。
つまり、ブランドの知名度が高いほど集客力の高さに直結します。
ブランドの知名度の高さを比較検討の1つの基準にしましょう。
②:ブランドの財務状況
フランチャイズはブランドの知名度を利用できる反面、ブランド自体の影響力が大きいといため、ブランド本部に何かトラブルや問題が起これば加盟店に影響します。
加盟したもののブランドの財務状況が悪ければ、フランチャイズ店舗も存続ができなくなる恐れがあります。
そのため、あらかじめブランド本部の財務状況を確認しておくことは大切です。
③:開業後の運営方針について
フランチャイズで開業してからの運営方針については、本部ごとに異なります。
オーナーの裁量にある程度任せるような本部もあれば、細かい部分までマニュアル化されていて自由度の低い本部もあります。
自分の方針で運営をしたいという場合であれば、運営方針の自由度が高い本部を選ぶべきだといえます。
④:サポート体制
フランチャイズへ加入して開業するメリットには、本部のサポートを受けられるという点があります。
加盟後のサポート体制がしっかりしていれば、開業後のトラブルにもサポートしてもらえるので心強いでしょう。
ただし、サポート体制や内容に関しては、本部ごとに違いがあります。
どのようなサポートを受けられるのか確認し、サポート体制が充実している本部を選ぶようにすることをおすすめします。
(4)開業をシミュレーションする
開業で失敗を防ぐには現実的なシミュレーションを行い、実態に即した事業計画を立てることが重要です。
開業に必要な資金や開業後の収益などをシミュレーションしましょう。
シミュレーションするときに重視すべきポイントは「開業する地域の需要と客層」「見込み収益」「店舗運営のコスト」の3点です。
本部から受け取れる各種書類や情報をもとに、利益や費用、見込める売上などを具体的に計算してみます。
開業する地域の需要や客層が分からない場合は、開業する地域へ実際に足を運んでみることや、本部のマーケティングサポートを受けるなどして情報を集めます。
そして、事業計画のシミュレーションと本部が作成する事業計画資料と比較し、相違点がないか確認します。
2つの事業計画に大きな違いがある場合は、本部に相談して事業計画の根拠を確認すべきです。
また、フランチャイズの加盟に際して発生する加盟金や設備資金などが自己資金で賄えない場合、外部からの資金調達が必要です。
必要に応じて自治体や金融機関の融資も検討し、返済額もシミュレーションに盛り込んでおきましょう。
(5)本部と契約
シミュレーションや事業計画の確認が完了したら、次にフランチャイズ本部との契約手続きに進みます。
契約締結をする前に、契約書内容に問題がないか確認を行います。
契約書を確認するときは、特に以下のポイントを確認しましょう。
①:契約開始日
契約締結をした日が契約開始日になることもあれば、入金確認後から契約開始になることもあります。
どのタイミングからフランチャイズ契約が開始されるのか確認しましょう。
②:契約の解除、違約金について
契約の解除に関する条項が定められていれば、自由に契約解除できません。
場合によっては解約金が発生することもあります。
無条件で契約できる内容になっているか確認しておきましょう。
また、違反行為の内容や違約金についてもあらかじめ確認しておくことが重要です。
③:テリトリー制の有無
テリトリー制とは、加盟店の出店地域やエリアに関する制限制度です。
テリトリー制がある場合、自由に好きな地域を選んで出店することが難しくなります。
出店したい場所が決まっている場合、テリトリー制の有無や出店できない地域について把握しておくべきです。
④:競合避止義務
フランチャイズの場合、契約終了後に同業種での開業など競業を禁止する契約を最初に結ぶようなケースも珍しくありません。
フランチャイズで経験を積んだ後に同業種で独自開業をしたいと考えている場合、競業禁止事項が契約書にないか確認しておく必要があります。
競業禁止の条件がある場合には、その期間も確認しておきましょう。
(6)開業の準備をする
フランチャイズ本部との契約が完了すれば、開業に向けた準備を開始していきます。
本部からの指導に従い、店舗の取得や内装・外装の工事を手配します。
業種やブランド本部によっては、開業前に店舗で研修として実際に働いてみるようなケースもあります。
また、店舗に向けた準備として、スタッフの採用や顧客獲得のための宣伝活動も行わなければなりません。
開店時に不備がないようブランド本部にも相談しつつ、事前に必要な作業を洗い出しておくとスムーズに準備ができます。
(7)開店する
開業準備が全て完了すれば、いよいよ店舗の営業のを開始です。
フランチャイズ本部からのマニュアルや営業条件に従い、運営していきましょう。
本部によっては加盟者の開業後に、スーパーバイザーが経営をサポートしてくれるようなケースもあります。
店舗だけでは解決の難しいトラブルや課題があれば、早めにスーパーバイザーと相談しましょう。
フランチャイズで開業する場合の注意点
フランチャイズオーナーとして開業する場合、運営における注意点がいくつかあります。
フランチャイズでの開業を検討するにあたり、運営での注意点についても知っておきましょう。
(1)運営はブランド本部のルールに従う
フランチャイズでは本部のブランドイメージを守り、均一なサービスの提供を目指します。
ルールがなければ店舗ごとにイメージやサービスが異なってしまい、同じフランチャイズでも店舗ごとに大きくイメージが異なってしまいます。
そのため、店舗運営のルールを決めている本部が多いです。
本部によって決められているルールの例では、商品を仕入れる業者の指定や営業時間の設定、提供メニューなどが挙げられます。
独自の経営方針で店舗を運営したいと考えても、フランチャイズでは希望通りにはならない可能性があります。
フランチャイズ本部と契約している以上は、本部のルールに従う必要があり、加盟者の裁量は制限されることをあらかじめ理解しておかなければなりません。
(2)商品管理が売上に影響する
何らかの物を販売する業種の場合、商品管理の適切性が売上に関係してきます。
前述したようにフランチャイズでは本部のルールがあるため、仕入れる商品のブランドや銘柄、仕入れ先は制限されることが多いですが、商品管理はオーナーに一任されます。
顧客や地域のニーズを考慮し、商品を仕入れることで売り上げの増加が期待できます。
また、イベントや季節に応じて商品の仕入れ量を調整することも重要です。
例えば、飲食店の場合、暑い夏ならば冷たい食べものや飲みもののニーズが高まるため、そうした食品や飲料品を増やすことで機会損失を防ぎ、最大の利益を上げられます。
(3)確定申告が必要になる
フランチャイズの加盟者は個人事業主としてお店を経営することになるため、確定申告が必要です。
確定申告では自分で売り上げと経費を計算し、毎年3月を期限に前年の所得を申告して所得税を納付します。
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。
最大65万円の所得控除を受けられる青色申告は、あらかじめ青色申告申請をする必要があるだけではなく、複式簿記による申告が必要なため少々様式が煩雑です。
会計ソフトの導入や税理士への依頼を検討し、スムーズかつ的確に申告を行なえるように準備する必要があります。
フランチャイズに加盟して成功するコツ
フランチャイズに加盟して開業に成功するのであれば、成功したいと考えることは当然です。
フランチャイズで開業して成功するためのには、いくつかコツについてご紹介します。
以下の通りにすれば必ず成功できるというわけではありませんが、経営に成功しやすくなるためのコツなので、参考にしてください。
(1)自ら行動してお店を経営する
フランチャイズオーナーは、加盟するブランドの一員として店舗を運営しますが、店舗自体の経営はひとつひとつ独立しています。
必要に応じてブランド本部の助けを得ることもありますが、店舗の経営者はオーナーです。
そのため、売上向上や運営の効率化のために、オーナー自らが行動して経営しなければなりません。
フランチャイズはブランド本部のルールを守る必要はあるものの、オーナーの行動次第で売上は変わります。
そのことを自覚し、店舗経営をしていくことが大切です。
(2)支出をできるだけ安く抑える
フランチャイズだから開業すぐに収益を得られるというわけではありません。
エリアに定着するまでは売上が伸び悩むようなケースもあります。
しかし、店舗の売り上げが伸び悩む場合でも、資金繰りがショートしない限りはければ経営を継続できるため、いずれ売上向上も期待できます。
資金繰りをショートさせないためには、店舗の支出をは低く抑えることが重要です。
開業当初は経営が不安定になる可能性があるためであるため、開業資金や定期的に発生する支出を抑えて自己資金に余裕を作っておくようにしましょう。
(3)人材選定に力を入れる
店舗を運営するためにスタッフを雇う場合、人材選定は重要なポイントになります。
同業種の就労経験のある人材を採用すれば、経験や知識があるのでることで仕事を任せやすくなるでしょう。
その他にも、経営するにあたってスタッフへ求めるものがあるや、どんな人材を必要としているのか明確にしておくことで、人材選定をおこないやすくなります。
(4)本部と良好な関係を築く
フランチャイズでは本部との繋がりが大切です。
本部のサポートや支援はフランチャイズ経営に大きなメリットであり、売上にも影響してきます。
本部と良好な関係を築いていれば、本部も売上を伸ばすためのサポートに力を入れてくれるはずです。
本部からのアドバイスに耳を傾け、オーナーが自ら動いて経営をしていれば、本部にも熱意が伝わるでしょう。
まとめ
ここでは、フランチャイズに加盟して開業する流れや成功のコツについて解説してきました。
フランチャイズに加盟する場合、業種の特性や将来的な展望を考慮した上で、自分に合う加盟先を探すことが重要です。
そのためには、資料請求や説明会の参加で情報収集をしっかり行う必要があります。
また、契約前には、自分でも事業計画を立てて、開業後の計画を本部と話し合うことや、契約内容をしっかり理解することも大切です。
実際にフランチャイズで開業してからも本部のサポートや支援は売上向上に必要なものになるため、フランチャイズ本部選びは開業の成功を左右するものだといえます。
どんなフランチャイズ本部を選ぶべきか複数比較し、じっくり検討してください。