うまく独立するには?フランチャイズに加盟して開業する流れを解説

カテゴリー : FCコラム

フランチャイズ 開業 流れ

フランチャイズでの開業を検討しているけれど、どうやって開業すれば良いのか分からない

加盟先をどのような基準で選べば良いか分からない

フランチャイズオーナーとして独立を考えている方の中には、このような悩みを持っている方は少なくありません。

初めての開業となれば、どのように加盟すれば良いか分からないのは当然のことです。

そこでこの記事では、フランチャイズオーナーとして開業する流れと、開業の際に成功しやすくなるコツ、注意点などを解説していきます。

フランチャイズで開業する流れ

フランチャイズオーナーとして開業する特徴の一つが、自分ひとりで事業を始めるよりも事業を軌道に乗せやすいことです。

知名度の高いブランドや商品を利用できるため集客しやすいというメリットがあります。

しかし、これは裏を返すと集客や運営はフランチャイズブランドの商品やブランドイメージに左右されることを意味します。

加盟先選びで失敗すると、ビジネスを成長させる前に事業が頓挫することも考えられます。

フランチャイズビジネスで失敗しないために開業までの準備の手順を見てみましょう。

(1)加盟希望者を募集している業界を簡単に見てみる

ブランドの規模拡大にフランチャイズビジネスを活用している企業は多く、事業主側は多種多様な事業を選択肢に入れることができます。

まずは、フランチャイズの加盟希望者を募集している会社を業界ごとにざっくりと確認してみましょう。

一例ですが、フランチャイズオーナーを募集している事業として、以下のような業種が代表的です。

飲食業

ラーメン屋

居酒屋

ファーストフード店

ファミリーレストラン

小売業

チケット販売店

コンビニエンスストア

リサイクルショップ

教育業

学習塾

プログラミングスクール

パソコン教室

サービス業

コインランドリー

ホテル

フィットネスジム

以上はあくまで一例で、他にもフランチャイズオーナーを募集している業種は多く存在します。

自分がどのような事業を始めたいのか分からない場合、まずはWebサイトや合同説明会などで情報収集を行ないイメージを膨らませてみましょう

(2)事業を始める業種を選ぶ

フランチャイズに関する情報を集めたら、次に自分がフランチャイズで参入する業種を選びましょう。

自身の興味や嗜好だけでなく、業種の将来性や期待できる収益も考慮して選びましょう

少ない開業資金でフランチャイズに加盟したい場合は、無店舗で開業できる業種も検討してみましょう。

弁当の移動販売やネットショップなどは、調達と維持にコストのかかる店舗を用意しなくて済みます。

また、事業を長期間継続するためには、その業種に対して熱意を持てることも重要です。

働きやすさや資金面などを考慮したうえで、自分に最適な業種を検討しましょう。

(3)加盟するフランチャイズ本部を選ぶ

参入したい業種を決めたら、次に自分が加盟するブランド本部を選びます。

複数のブランドを多角的に比較して加盟先を選ぶのがコツです。

しかし「どの本部も収益内容やサポート体制が似ているから、加盟先を選ぶのが難しい」と思う向きもあるかもしれません。

この場合は以下のような基準でブランドを比較してみてください。

ブランドの知名度は高いか 集客力の高さに直結する。
オーナーの裁量はどの程度か 開業後の店舗を自分の方針で運営できるかを左右する。
財務状況に問題はないか ブランドそのものの存続に不安がないか確認する。
加盟後のサポート体制は整っているか 開業後のトラブル解決を手助けしてくれるかどうかに関係する。

これらの基準を考慮したうえで、加盟するフランチャイズ本部を選ぶことをおすすめします。

(4)開業をシミュレーションする

加盟するフランチャイズブランドを決めたら、次に開業したあとの収益や必要な資金などをシミュレーションします。

開業での失敗を防ぐには現実的にシミュレーションして、実態に即した事業計画を立てることが重要です。

シミュレーションするときに重視すべきポイントは「開業する地域の需要と客層」「見込み収益」「店舗運営のコスト」の3点です。

本部から受け取れる各種書類や情報をもとに、利益や費用、見込める売上などを具体的に計算してみましょう。

自分で事業計画をシミュレーションしたら、本部が作成する事業計画資料と比較します。

2つの事業計画に大きな違いがある場合、本部に相談して事業計画の根拠を確認してみましょう。

また、フランチャイズの加盟に際して発生する加盟金や設備資金などが賄えない場合、外部からの資金調達が必要です。

必要に応じて自治体や金融機関の融資も検討し、返済額もシミュレーションに盛り込んでおきましょう。

(5)契約書を確認して本部と契約

シミュレーションや事業計画の確認が完了したら、次にフランチャイズ本部との契約手続きに進みます。

契約書を本部から受け取ったら必ず確認して、内容に問題がないかチェックしましょう。

可能であれば、契約締結手続きの前に内容を確認しておきます。

フランチャイズ本部との契約書を確認するときは、特に以下のポイントは慎重に確認してください。

契約の解除や違約金について 無条件で契約が解除できる条項や定められている違反行為の内容、違約金の金額など。
契約開始日 契約がいつから始まるのか。
テリトリー制の有無 加盟店の出店地域・エリアに関する制限の有無。
競業避止義務 契約終了後の競業(同業種での開業)禁止の有無とその期間。

もし事前の説明内容と契約書の記載に差異がある場合は、納得できるまで本部と協議しましょう

折り合いがつかない場合は無理に加盟せず、加盟の取り止めも含めて再検討することをおすすめします

(6)開業の準備をする

フランチャイズ本部との契約が完了したら、次に開業するための準備を始めます。

本部からの指導に従い、店舗の取得や内装・外装の工事を手配します。

また、店舗の準備だけではなく、スタッフの採用や客層への宣伝活動も並行しましょう

開店時に不備がないようブランド本部にも相談しつつ事前に必要な作業を洗い出しておくとスムーズに準備ができます。

(7)お店を開店する

店舗の準備やスタッフの配置などが完了したら、いよいよ店舗の営業を開始します。

フランチャイズ本部からのマニュアルや営業条件に従い運営していきましょう。

加盟者がお店を開店した後に、スーパーバイザーが経営をサポートしてくれるところも存在します。

店舗だけでは解決の難しいトラブルや課題があれば、早めにスーパーバイザーと相談しましょう。

フランチャイズで開業する注意点

フランチャイズオーナーとして開業する際、運営にあたりいくつか注意点があります。

代表的なものを3点見てみましょう。

(1)ブランド本部のルールに従って運営する

サービスの均一な提供やブランドイメージを守るために、店舗運営に当たってのルールを決めている本部が多く存在します。

開業時は、ブランド本部の定めたルールに従って運営する必要があります。

例えば、加盟店が商品を仕入れる業者が決まっている、営業時間が決められているなど、店舗の経営方針をある程度ブランドが定めていることがあります。

独自の経営方針で店舗を運営したくても、希望通りにはいかないこともあります。

フランチャイズ本部と契約している以上、加盟者の裁量は制限されるため注意が必要です。

(2)商品を適切に仕入れる

加盟店の売上を少しでも増やすには、オーナーが商品を適切に仕入れることが重要です。

仕入れる商品のブランドや銘柄は制限されることが多いですが、商品管理はオーナーに一任されます。

お店を利用する人のニーズを考慮して、地域にあわせて商品を仕入れることで売り上げの増加に繋がります

例えば近くでイベントがあるときに、食品や飲料品を増やすことで機会損失を防ぎ最大の利益を上げることが可能です。

ほかにも、利用者の性別や年齢層などを考慮したうえで、売れ筋の商品を多く扱うなど仕入れを工夫していきましょう。

(3)制度に従って確定申告する

加盟者は個人事業主としてお店を経営しているため、毎年3月を期限に前年の所得を申告しなければなりません。

サラリーマンとは違い、自分で売り上げと経費を計算し、確定申告をする必要があるため忘れないようにしましょう。

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。

最大65万円の所得控除を受けられる青色申告は、複式簿記による申告が必要なため少々様式が煩雑です。

必要に応じて会計ソフトの導入や税理士へ依頼することでスムーズに申告を行なうことができるので検討してみましょう。

フランチャイズに加盟して成功するコツ

フランチャイズに加盟して開業に成功するには、いくつかコツがあります。

  • 自ら行動してお店を経営する
  • 開業資金を安く抑える
  • 経験のある人材を雇う

経営に成功しやすくなるためのそれぞれのコツを詳しく見てみましょう。

(1)自ら行動してお店を経営する

フランチャイズオーナーは、加盟するブランドの一員として店舗を運営しますが、店舗自体の経営はひとつひとつ独立しています。

必要に応じてブランド本部の助けを得ることもあるでしょうが、経営するのはオーナーであることを自覚し、店舗を運営していきましょう

(2)支出を安く抑える

店舗の売り上げが伸び悩む場合でも、資金繰りがショートしなければ経営は続けられます。

そのため、店舗の支出は低く抑えることが重要です。

特に、開業当初は経営が不安定であるため、開業資金や定期的に発生する支出を抑えて自己資金に余裕を作っておくことが重要です。

(3)経験のある人材を雇う

店舗を運営するためにスタッフを雇う場合、同業種の就労経験のある人材を採用することで仕事を任せやすくなります。

面接時に仕事の経験を聞いておき、なるべく経験のある人材を雇いましょう

まとめ

フランチャイズに加盟する場合、まずは情報収集をおこないましょう。

業種の特性や将来的な展望を考慮したうえで決定し、自分にあった加盟先を探すことが重要です。

実際に契約する前には、自分でも事業計画を立て、開業後の計画を本部と話し合っておきましょう。

また、契約内容に疑問がある場合は納得できるまで相談することをおすすめします。

店舗の運営にあたっては、自分でお店の商品や採用する人材を適切に管理し、本部に頼らずに経営することが開業で成功するコツです。

自ら積極的に行動することで、開業後の店舗を軌道に乗せやすくなります。


関連お役立ち情報


今月の掲載企業ピックアップ!


  1. フランチャイズ加盟募集.net
  2. お役立ち情報一覧
  3. FCコラム
  4. うまく独立するには?フランチャイズに加盟して開業する流れを解説