コンビニ開業は未経験でも可能?一人で開業する方法を解説
コンビニ開業をしたいけれど、「未経験で不安だ」「一人で開業できるのだろうか」など不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
コンビニは日常生活に密接したサービスなので、安定した収入が期待できる事業です。
フランチャイズに加盟すれば未経験でも開業できますが、コンビニのフランチャイズ契約は二人経営が原則とされています。
一人で開業することはできないのでしょうか?
この記事では、コンビニを未経験かつ一人で開業する方法や、開業するメリットなどを解説します。
目次
コンビニ開業は未経験でもできるのか?
コンビニは日用品を取り扱うため、幅広い層の利用者をターゲットにすることができ、収入を得やすい事業です。
私たちにとってコンビニは身近なものですが、コンビニでの勤務経験や経営の経験がない場合でも、コンビニを開業できるのでしょうか?
(1)フランチャイズなら未経験でも開業できる
コンビニ開業は独自で開業するよりも、フランチャイズで開業することが一般的です。
フランチャイズは加盟してロイヤリティなど本部に対価を支払う代わりに、本部の持つ商標や販売ノウハウなどを得られます。
例えば、ファミリーマートのフランチャイズに加盟すれば、ファミリーマートとして開業することができ、本部が持つ仕入れルートで商品を仕入れることが可能です。
フランチャイズでは、未経験者でも開業できるように開業までの支援だけではなく、開業後もサポートしてくれます。
コンビニの勤務や経営の経験がない場合でも、フランチャイズなら開業できるといえるでしょう。
(2)フランチャイズならば赤字を回避しやすい
事業を開業するにあたってオーナーが一番不安に思うことは、開業後の赤字経営でしょう。
開業したものの収益がなかなか得られず、運転資金が底をついて借金や廃業に追い込まれるというケースは少なくありません。
しかし、フランチャイズでは開業当初から収益が得やすい傾向にあります。
本部の商標を使用し、本部の経営ノウハウに沿って経営するということは、既に成功した経営モデルで経営できるということです。
開業当初からある程度の集客は得やすいため、場合によってはすぐに大きな黒字になることも期待できます。
(3)フランチャイズでの開業は加盟金やロイヤリティが発生する
未経験でのコンビニ開業もフランチャイズでも、本部のサポートや認知度を利用することで開業のハードルが低くなります。
ただし、フランチャイズで開業するには加盟金やロイヤリティが発生するということを知っておかなければなりません。
加盟金は、フランチャイズへ加盟するための費用です。
加盟時に支払う必要があり、コンビニのフランチャイズの場合の相場は100~300万円です。
加盟金は最初に支払えば終わりますが、ロイヤリティは毎月支払う必要があります。
ロイヤリティは本部の商標やノウハウを使用するための対価であり、支払い方法は本部ごとに異なります。
コンビニの場合、売上に対して〇%という売上歩合方式を採用していることが多いです。
コンビニ開業は一人オーナーでも可能か?
コンビニ開業は未経験でもフランチャイズに加入すれば開業しやすくなりますが、一人オーナーでもフランチャイズに加入できるのか疑問に思う方もいるでしょう。
コンビニ開業は一人オーナーでも可能なのでしょうか?
(1)原則は専従者2名が条件
フランチャイズに加入してコンビニ開業をする場合、一定の条件が設けられています。
加盟条件は本部ごとに異なりますが、コンビニのフランチャイズでは一般的に「専従者2名」で加盟することが条件に設定されています。
専従者2名とは、専業オーナーとして2人を立てて経営することです。
しかも、専従者は夫婦や親子、兄弟姉妹、甥姪などの三親等以内であるという条件も設定されていることがほとんどです。
また、20歳以上60歳以下という年齢制限も設けられているため、フランチャイズのコンビニ経営は夫婦で行われている割合が多くなっています。
(2)近年では一人でも開業できるよう柔軟化されてきた
コンビニのフランチャイズへ加盟するには専従者が2名必要になることが一般的ですが、近年では条件が柔軟化されて専従者が1名でもフランチャイズへ加盟できるようになってきています。
条件の柔軟化の背景には、単身世帯の増加や、労働人口の減少などがあります。
ファミリーマートは他のコンビニフランチャイズと同様に専従者が2名という条件でしたが、2024年より「ひとり加盟制度」が導入されたことで1人オーナーでも加盟できるようになりました。
また、ミニストップではインターン独立契約社員制度により、インターン期間を経て最終的に独立できるという方法によって一人開業できるケースもあります。
いずれにしても、一人でコンビニを開業する場合は、専従者二名の契約よりも本部がサポートをしっかり行うことになります。
一人でコンビニ開業するメリット
近年ではコンビニ開業は未経験で一人でも行えるようになってきていますが、一人でコンビニを開業することにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
コンビニ開業を一人で行うメリットについてみていきましょう。
(1)リスク分散ができる
専従者二名でフランチャイズ契約をする場合、パートナーは三親等以内の続柄であることが条件になることが多いです。
例えば、夫婦で共同オーナーとしてコンビニを開業した場合、経営が上手くいかなければ生活に影響を及ぼすリスクがあります。
経営が上手くいかず収入が少なければ家計が厳しくなり、廃業になれば二人で職を失うことになります。
一方で、一人で開業すれば、経営が軌道に乗るまでは夫婦の一方が本業を続けて家計を支えるという選択肢があるため、リスク分散されます。
(2)高収入が期待できる
コンビニ開業を一人で行い、経営が成功すれば、専従者2名契約よりも高収入が期待できます。
例えば、オーナーの年収として700万円になる利益が得られたとしても、専従者2名契約であればオーナー2人で700万円を分割することになります。
1人オーナーであれば、もちろん仕事量は増えるかもしれませんが、2人オーナーよりも多くの収入を確保しやすくなるといえます。
(3)家族経営を避けられる
家族経営は家族だからこそ信頼して仕事を任せられるというメリットがある反面、仕事とプライベートの線引きが難しくなります。
家族だからこそ遠慮なく言い合うことができますが、仕事で言い合いの喧嘩になるようなこともあるでしょう。
仕事中に揉め事が起これば、仕事を終えて家に帰ってからも険悪な空気が続いてしまいます。
反対に、プライベートでの喧嘩が仕事に持ち越され、職場で他の従業員に嫌な思いをさせたり迷惑をかけたりする可能性もあります。
一人で開業すれば家族経営によって起こるデメリットを回避できます。
一人でコンビニ開業するデメリット
一人でコンビニ開業することにはメリットもありますが、デメリットもあります。
一人でコンビニ開業することを検討する際には、デメリットについても知っておくことが大切です。
(1)仕事量が増える
コンビニ開業の際に専従者2名という条件が定められている理由は、コンビニ経営でオーナーが行う仕事量が多いからです。
在庫管理や売上分析、スタッフの育成などに加え、軌道に乗るまでは仕出しや接客など店頭に自ら立って行うことになるでしょう。
特に未経験であれば全てが分からない状態からスタートするため、一人で全ての仕事を抱え込むことは困難です。
一人でコンビニ開業するのであれば、開業サポートの手厚い本部を選ぶべきです。
(2)長時間労働になるリスクがある
コンビニは24時間365日営業しているため、従業員が不足してもお店は営業し続けなければなりません。
「バイトが急に辞めてしまった」「新しいアルバイトを募集しているが人が集まらない」など人手が足りない場合は、オーナーが店頭に立つことになります。
二人オーナーであれば交代で休みを取ることができるかもしれませんが、1人オーナーは自らが働き続ける必要があります。
こうした人手不足を回避するには、日頃の従業員の育成や労働環境の把握、本部からのサポートが必須になるといえます。
ファミリーマートの「ひとり加盟制度」の特徴
未経験で一人でもコンビニ開業ができるファミリーマートの「ひとり加盟制度」は、これまでのコンビニ開業のハードルを下げるものであり、多くの人が開業の機会を得られるようになります。
そして、コンビニ開業を未経験で一人で行うことへのデメリットもカバーしてくれるサポート内容が魅力です。
ここからは、ひとり加盟制度は具体的にどのようなものなのか解説していきます。
(1)一人でコンビニが独立開業できる
ファミリーマートの「ひとり加盟制度」は、単独契約でもフランチャイズに加盟できるという制度です。
これまでのコンビニ開業では二人オーナーによる契約が原則で、パートナーがいない人はコンビニを開業できませんでした。
しかし、ひとり加盟制度を利用すれば、1人オーナーでのコンビニ経営が可能です。
ただし、この制度が適用されるには「開店時年齢が18歳以上54歳以下」という条件があります。
また、本部による審査を通過した場合のみ適用されます。
(2)サポート制度が充実しているので一人開業でも安心
そもそも加盟条件が専従者2名を原則としている理由は、コンビニ経営におけるオーナーの仕事量の多さです。
ひとり加盟制度では、一人で未経験でも安心して開業できるように本部より手厚いサポートが受けられます。
まず、コンビニ勤務や経営が未経験でも開業できるように、インターン社員として入社して店舗経営を学ぶことが可能です。
この期間は給与をもらいながら、店舗経験を積むことができます。
そして、運営時に人手不足が起こらないようにスタッフ募集の広告の助成金や、スタッフを育成するための助成金、スタッフ不足を解消するためのマッチングサービスの手数料支援などがあります。
店舗の開店前後には専門担当者のフォローを受けられるため、未経験で一人でも安心して開業できるでしょう。
ファミリーマートの『ひとり加盟制度』について詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
まとめ
コンビニ開業はフランチャイズに加盟すれば未経験でも可能ですが、オーナー一人での開業は本部によっては加盟条件から外れてしまうことがあります。
一人でコンビニ開業をしたい場合は、一人オーナーでも契約のできる本部を選びましょう。
ただし、未経験での開業は本部のサポートが必須になるため、どのようなサポートを受けられるのかフランチャイズ契約をする前にしっかり確認しておくことが大切です。